1990年代

デジタルの風、世界へ羽ばたく

日本事務器の歩み

1990

  • 経営・事業
  • 2月通商産業省SI認定企業となる
  • 認定証
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 4月田中信行会長が勲二等瑞宝章を叙勲
  • 経営・事業
  • 5月中堅企業市場でオフコンシェアトップに
  • 記念に配布されたテレホンカード
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 6月水戸出張所が営業所に昇格
  • 経営・事業
  • 11月福岡支店ビルが完成
  • NJC福岡ビル
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 12月オープンシステム研究開発室を新設
  • 教育センター
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 12月人材開発部を新設(求人活動の推進と人材の育成、教育制度の確立を目的として、人事部より独立)
  • 経営・事業
  • 12月60歳定年制の実施
  • 経営・事業
  • 「変身と挑戦380」がスタート
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 首都圏など各地に社員寮や社宅を建設
  • 聖蹟桜ヶ丘寮・津田沼寮
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 創業70周年に向けて中長期計画を立案、策定
  • 経営・事業
  • システム販売の専門商社を目指す
  • 経営・事業
  • 高松営業所が支店に昇格、東東京支店が東京支店から分離独立(17支店となる)
  • 経営・事業
  • 広域営業部を新設(企業系列販売、官公庁、NTT、農協マーケットを中心に全国展開)
  • 経営・事業
  • オフコン取扱30周年(1961年以来)を迎える
世の中と業界の動き
中東湾岸戦争勃発
東西ドイツ統一
平成天皇即位の礼
テレマーケティングに大企業参入

1991

  • 経営・事業
  • 4月完全週休二日制の実施
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 4月「首都圏採用推進プロジェクト」
  • 経営・事業
  • 4月女子従業員の制服をー新
  • 経営・事業
  • 4月TV番組のスポンサーとなり自社CMを放映
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 6月退職年金制度を大幅に改訂
  • 経営・事業
  • 6月「システムマネジメント委員会」
  • 経営・事業
  • 6月「堀之内」寮開設
  • 経営・事業
  • 7月姫路営業所開設
  • 経営・事業
  • 12月京都営業所が支店に昇格(18支店となる)
  • 経営・事業
  • 営業、システム、保守の三位一体のきめ細かい対応と顧客総点検を実施
  • 経営・事業
  • OAシステム営業部、コンピュータ営業部を各々第1、第2営業部に名称変更
  • 経営・事業
  • 広域営業部を強化、拡充し、広域営業本部を設置、本部内に広域営業部、NTT営業部、システム部を置く
  • 経営・事業
  • 広報室を新設し、社内外の広報広告宣伝を担当
  • 経営・事業
  • OA推進室を改め、業務効率推進室を新設し、広く社内業務の効率化を担当
  • 経営・事業
  • 首都圏現調センターを開設、現調品質の向上と効率化を図り、また首都圏の機材センターとして合理的な機材の管理、運営を行う
世の中と業界の動き
バブル景気崩壊の始まり
長崎島原普賢岳の大噴火、火砕流による大惨事
バルト三国独立
ソ連邦解体

1992

  • 経営・事業
  • 4月日本事務器健康保険組合が発足
  • 日本事務器健康保険組合
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 5月経費節減委員会発足
  • 経営・事業
  • 5月津田沼社員寮竣工
  • 経営・事業
  • 10月長崎営業所開設
  • 経営・事業
  • 10月佐世保駐在開設
  • 経営・事業
  • 12月大阪支店松山営業所を高松支店に移管し、四国地区の一体化運営
  • 経営・事業
  • 12月リモートメンテナンスセンターを設置
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 受注目標500億円突破に向けて
  • 詳しい情報を見る
世の中と業界の動き
地価税導入決定
国連平和維持活動(PKO)協力法成立
バルセロナオリンピック開催
毛利衛氏、スペースシャトルで宇宙へ
初の戦後生まれのクリントン米大統領誕生
株価証券不況(1961~1965年を上回る大幅暴落)
3J(地味、実質、重量)優先

1993

  • 経営・事業
  • 1月教育センター開設
  • 経営・事業
  • 3月電話会議システムが稼働
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 9月資格取得推進委員会発足
  • 経営・事業
  • 10月浦和社宅、家族向け一戸建て3棟竣工
  • 経営・事業
  • 12月東京支店新潟営業所を松本支店へ移管
  • 経営・事業
  • 12月従業員持株会解散
  • 経営・事業
  • 首都圏、関西地区採用センターの開設
  • 経営・事業
  • 資格取得奨励制度の実施(改訂10月)
世の中と業界の動き
円高、1ドル110円を突破
皇太子殿下ご成婚
冷夏による米不足
リストラ旋風

1994

  • 経営・事業
  • 4月新人事システムがスタート
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 4月中期経営計画推進委員会発足
  • 経営・事業
  • 4月首都圏採用プロジェクト開始
  • 経営・事業
  • 4月アプリケーション開発企画委員会発足
  • 経営・事業
  • 7月啓友会活動活性化委員会発足
  • 経営・事業
  • 12月ネットワーク技術部の新設
  • 経営・事業
  • 新社章「NJC」を制定
  • NJCの新ロゴマーク
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 啓友会発足30周年(1964~1994)
  • 経営・事業
  • 資格別職能給テーブルを導入
  • 経営・事業
  • オープンシステム時代に対応する情報サービスへ向けて各種団体入会、販売契約の締結等
  • 経営・事業
  • 契約保養所システムの拡大(「JTB」に「日本旅行」「近畿日本ツーリスト」のシステムを追加)
世の中と業界の動き
ロサンゼルス大地震発生
金日成死去
猛暑による水不足
関西新空港開港
大江健三郎氏、ノーベル文学賞受賞
国産米の不足と輸入米の遅れ

1995

  • 経営・事業
  • 1月特別表彰審査委員会発足
  • 経営・事業
  • 1月災害復旧対策本部発足
  • 経営・事業
  • 2月資格取得推進委員会発足
  • 経営・事業
  • 2月リスク管理検討委員会発足
  • 経営・事業
  • 3月「三位一体」によるシステム・ソリューションサービスの提供をめざす
  • 「T・S・S・S」サービス体系図
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 4月社内にもオープンシステムを本格導入
  • 「NJC-WAN」ネットワーク図
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 4月マイクロソフト社とSP(Solution Provider)契約締結 オープン市場での企業規模拡大、大規模ビジネスに参画
  • 経営・事業
  • 4月日本電気仕切率〈OSV〉の改訂、57%→50%仕切精算(仕入割戻)制度中止、報奨金制度(仕入高の1%)
  • 経営・事業
  • 6月帯広駐在開設(釧路営業所管轄)
  • 経営・事業
  • 8月阪神・淡路大震災に対応し災害対策マニュアルを作成
  • 災害対策マニュアル
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 8月代理店福祉制度廃止
  • 経営・事業
  • 9月宇都宮駐在が営業所に昇格
  • 経営・事業
  • 12月「Express5800/700」「WinPAC」を発売
  • 「WinPAC」冊子
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 12月営業部門の組織名称変更(部、グループ、担当名称の前に「SI」をつける
  • 経営・事業
  • 12月販売支援本部を販売推進本部に改称
  • 経営・事業
  • 12月営業推進部をSI営業推進部に改称
  • 経営・事業
  • サービスマーク登録認証(特許庁)「NJC」「SIMS」「SI&SIS」
  • 経営・事業
  • 防災組織(災害対策本部)発足
  • 経営・事業
  • パソコンへの本格的取り組み
  • 経営・事業
  • 阪神・淡路大震災の義援金を寄付
世の中と業界の動き
阪神・淡路大震災発生
地下鉄サリン事件
戦後50年
Windows95発売
PL法施行
インターネット普及
PHS登場

1996

  • 経営・事業
  • 2月南朝日副社長が代表取締役社長に就任
  • 南朝日取締役社長
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 2月本社・支店間ネットワーク「NJC-WAN」が開通
  • 経営・事業
  • 3月ホームページ「NJC Home Page」を開設
  • ホームページ「NJC Home Page」
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 3月営業管理部から仕入機能を分離、商品部を新設
  • 経営・事業
  • 3月九州ソフトウェア開発センターを九州システム開発センターに改称
  • 経営・事業
  • 4月医療情報システム販売推進部を医療情報システム部に改称
  • 経営・事業
  • 6月オープンシステム技術支援部を新設
  • 経営・事業
  • 7月広域営業本部、システム商品開発本部を設置
  • 経営・事業
  • 7月経営企画部を経営企画室に改称
  • 経営・事業
  • 7月SI営業推進部を営業企画部に改称
  • 経営・事業
  • 8月子会社2社を設立
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 12月新潟営業所を松本支店から大宮支店管轄へ
  • 経営・事業
  • 12月監査室新設
  • 経営・事業
  • 12月ヘルプデスクグループ新設
  • 経営・事業
  • 12月仕入関連業務改善プロジェクト
  • 経営・事業
  • 12月統合業務システム開発プロジェクト
  • 経営・事業
  • OAシステムセンター閉鎖
  • 経営・事業
  • お客様向け情報誌「NJC NOW」を発刊
  • 経営・事業
  • 永年勤続表彰制度の改訂(勤続20、30年表彰をやめて、10、15、25、35年の4回とする)
世の中と業界の動き
近代オリンピック100周年大会アトランタで開催
小選挙区比例代表並立制による初の総選挙

1997

  • 経営・事業
  • 3月ネットワーク工事関連新会社設立準備委員会発足
  • 経営・事業
  • 3月田中信行会長喜寿を迎えられる
  • 経営・事業
  • 5月ネットワーク技術管理部を新設(5月ネットワーク技術部解消)
  • 経営・事業
  • 6月市場開発部を新設
  • 経営・事業
  • 6月全社イントラネット「e-mail」システム開始
  • 経営・事業
  • 7月社史(75年史)編集委員会発足
  • 経営・事業
  • 7月中期経営計画委員会発足
  • 経営・事業
  • 11月特別表彰運営委員会発足
  • 経営・事業
  • 12月2支社12支店となる
  • 経営・事業
  • 12月新見積システム構築プロジェクト開始
  • 経営・事業
  • 新市場の開拓と新商品の開発
  • 経営・事業
  • 新報奨金制度(年度利益目標達成報奨)設定
  • 経営・事業
  • 東京支店を東京支社と改称、支社内に千葉、東東京両支店を併合
  • 経営・事業
  • 大阪支店を大阪支社と改称、支社内に京都、神戸両支店を併合
  • 経営・事業
  • 「T・S・S・S」商標登録認証(特許庁)
  • 経営・事業
  • ネットワーク技術管理部を保守技術部に統合
世の中と業界の動き
消費税5%にアップ
香港が中国へ返還
山一証券、経営破綻
北海道拓殖銀行、経営破綻
金融機関の不祥事多発

1998

  • 経営・事業
  • 2月公開準備室開設
  • 経営・事業
  • 3月従業員持株会再発足
  • 経営・事業
  • 4月NJCネット社長に取締役滝上実氏が就任
  • 経営・事業
  • 4月AD2000年問題対策室
  • 経営・事業
  • 6月株式会社設立50周年(6月30日)
  • 経営・事業
  • 6月経営会議・社長会発足
  • 経営・事業
  • 10月本社組織再編
  • 経営・事業
  • 株式公開の準備を開始、11月の決算を3月に変更(毎年4月1日~翌年3月31日)
  • 経営・事業
  • システム販売支援本部、システム開発本部、技術サービス本部
  • 経営・事業
  • 決算期変更 営業年度を毎年4月1日から翌年3月31日までとする
世の中と業界の動き
長野冬季オリンピック開催
ビックバン(金融改革)開始
サッカーワールドカップ日本代表初出場
日本長期信用銀行、特別公的管理下に(一時国有化)
日本債券信用銀行、特別公的管理下に(一時国有化)
景気の停滞深刻化
金融機関の貸し渋りによる影響大

1999

  • 経営・事業
  • 2月熊本支店移転
  • 経営・事業
  • 2月創業75周年を迎える
  • 『日本事務器株式会社七十五年史』
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 2月田中創一元常務取締役が逝去
  • 田中創一元常務取締役のお別れ会(2月8日、ホテルグランドパレス)
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 8月松山営業所移転
  • 経営・事業
  • 10月コンサルテーションプロジェクト発足
  • 経営・事業
  • 11月統合ヘルプデスクセンター設置
  • 経営・事業
  • 11月技術サービス部門、品質マネジメントシステムISO9002認証取得
  • 経営・事業
  • 11月日本事務器社友会を設立
  • 日本事務器社友会 設立総会(11月19日、ホテルグランドパレス)
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業
  • 12月医療関連業務受託事業担当の新会社設立準備室を新設
世の中と業界の動き
携帯・PHSの電話番号が11桁に
NTTドコモ、iモード開始
脳死臓器移植手術(日本初)
国会図書館、電子図書館推進室を開設
瀬戸内しまなみ海道開通
ソニー、人工知能搭載犬型ロボットAIBO発表
食糧・農業・農村基本法成立
国旗・国歌法公布
ADSL接続サービス開始
デジタル3社とデジタルツーカー6社、「J-フォン」に社名統一
東京証券取引所にマザーズ開設
ITバブル、インターネット関連企業の株価上昇
pagetop