1990(平成2)
- 製品・商品
- 「S3100Aモデル〈A-VX10〉」を発売
- 製品・商品
- 「S3100Sモデル〈A-VX5〉」を発売
- 世の中と業界の動き
- 中東湾岸戦争勃発
- 東西ドイツ統一
- 平成天皇即位の礼
- テレマーケティングに大企業参入
1991(平成3)
- 製品・商品
- 「OP-98モデルX20H」、「X30H」を発売
- 世の中と業界の動き
- バブル景気崩壊の始まり
- 長崎島原普賢岳の大噴火、火砕流による大惨事
- バルト三国独立
- ソ連邦解体
1992(平成4)
- 製品・商品
- 「OP-Xシリーズ」(UNIXマシン)を発売
- 製品・商品
- 「NECシステム3100/Aモデル」(A35~A145)を発売
- 世の中と業界の動き
- 地価税導入決定
- 国連平和維持活動(PKO)協力法成立
- バルセロナオリンピック開催
- 毛利衛氏、スペースシャトルで宇宙へ
- 初の戦後生まれのクリントン米大統領誕生
- 株価証券不況(1961~1965年を上回る大幅暴落)
- 3J(地味、実質、重量)優先
1993(平成5)
- 製品・商品
- オフィスサーバ「システム7200シリーズ」を発売
-
オフィスサーバ「システム7200」シリーズ
- 世の中と業界の動き
- 円高、1ドル110円を突破
- 皇太子殿下ご成婚
- 冷夏による米不足
- リストラ旋風
1994(平成6)
- 製品・商品
- 「OP-98MATEWINステーション」を発売
- 世の中と業界の動き
- ロサンゼルス大地震発生
- 金日成死去
- 猛暑による水不足
- 関西新空港開港
- 大江健三郎氏、ノーベル文学賞受賞
- 国産米の不足と輸入米の遅れ
1995(平成7)
- 世の中と業界の動き
- 阪神・淡路大震災発生
- 地下鉄サリン事件
- 戦後50年
- Windows95発売
- PL法施行
- インターネット普及
- PHS登場
1996(平成8)
- 世の中と業界の動き
- 近代オリンピック100周年大会アトランタで開催
- 小選挙区比例代表並立制による初の総選挙
1997(平成9)
- 製品・商品
- 日本電気が「Express5800/600」発売
-
Express5800/600
- 製品・商品
- 新規格「PC98-NXシリーズ」(26機種)を発売
- 世の中と業界の動き
- 消費税5%にアップ
- 香港が中国へ返還
- 山一証券、経営破綻
- 北海道拓殖銀行、経営破綻
- 金融機関の不祥事多発
1998(平成10)
- 製品・商品
- 「Express5800/120La,120Ma」を発売
- 世の中と業界の動き
- 長野冬季オリンピック開催
- ビックバン(金融改革)開始
- サッカーワールドカップ日本代表初出場
- 日本長期信用銀行、特別公的管理下に(一時国有化)
- 日本債券信用銀行、特別公的管理下に(一時国有化)
- 景気の停滞深刻化
- 金融機関の貸し渋りによる影響大
1999(平成11)
- 世の中と業界の動き
- 携帯・PHSの電話番号が11桁に
- NTTドコモ、iモード開始
- 脳死臓器移植手術(日本初)
- 国会図書館、電子図書館推進室を開設
- 瀬戸内しまなみ海道開通
- ソニー、人工知能搭載犬型ロボットAIBO発表
- 食糧・農業・農村基本法成立
- 国旗・国歌法公布
- ADSL接続サービス開始
- デジタル3社とデジタルツーカー6社、「J-フォン」に社名統一
- 東京証券取引所にマザーズ開設
- ITバブル、インターネット関連企業の株価上昇
