1970年代

電子化の波に乗り新しい価値を創造する

日本事務器の歩み

1970

  • 製品・商品
  • 5月サコム電卓ミニ登場
  • 製品・商品
  • 文書細断機「カテックSH200」(東京電気製)、加算機「トステック〈ピコ〉」(東京電気製)など発売
世の中と業界の動き
情報処理振興事業協会設立
日本万国博覧会、大阪で開催
八幡、富士の両製鉄会社合併し新日本製鉄設立
情報処理研修センター設置
公害問題表面化(中央公害対策本部発足)
電電公社、プッシュホン計算サービス開始
第三次資本自由化
消費者パワー台頭

1971

  • 製品・商品
  • 5月「ビリングシリーズ・システム2」を自社開発
  • 「ビリングシリーズ・システム2」の使用風景(保谷硝子)
  • 詳しい情報を見る
世の中と業界の動き
環境庁発足、産業公害防止管理者試験の実施
東証株価暴落、公定歩合引下げ続く
ニクソン米大統領ドル防衛措置(金ドル交換停止、輸入課徴金10%、賃金物価一時凍結、いわゆるドルショック)を発表
通産省、資源白書「資源問題の展望」を発表
円切上げ(1ドル=308円)
景気にかげり

1972

  • 製品・商品
  • 2月「夜間金庫用受領書自動発券機(PTR)」を開発
  • 「夜間金庫用受領書自動発券機」の内部機構
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 9月自動梱包機「レインボー ベスト」の取扱開始
  • 製品・商品
  • 11月「電子式テラーズマシン・システム-11」を発売
  • 「SunV」のブランドマーク
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 「ビリングシリーズ システム2」好評
世の中と業界の動き
札幌冬季オリンピック開催
山陽新幹線開通
日中国交正常化(田中角栄内閣)
沖縄復帰
ミュンヘンオリンピック開催
富士通で海外レンタル方式による電算機輸出
円切上げによる不況

1973

  • 製品・商品
  • 3月小型ストラッピング(梱包)マシン「レインボー パッキー」の取扱開始(三菱商事との提携)
  • 製品・商品
  • 4月米国3M社製マイクロフィルムリーダプリンタの一手販売開始(住友商事との提携)
  • 製品・商品
  • 6月ビリングマシンの発展形「システム7」を開発
  • 「システム7」の使用風景(塚本商事)
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 8月「NEACシステム100」を発表
  • 「NEACシステム100」発表会
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 電動式「スカイバイデキス」を発売
  • 「スカイバイデキス」使用風景(新座市役所)
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • タイムレコーダ「二デカNE-7M」、「二デカNE-7Xタイムクロックスシステム」等新製品を発売
世の中と業界の動き
東証の扱高半日で6億株(史上最高)
ドル10%切下げ、円は変動相場制へ移行
日銀公定歩合の引上げ
OPEC(石油輸出国機構)、石油価格を大幅に値上げ
いわゆる石油ショック(第一次)
異常物価高、不況下の物価高(スタグフレーション)へ

1974

  • 製品・商品
  • 6月「ロタプリント オフセッタ」を発表
  • 「オフセッタ」
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • SunVビリングシリーズ「システム2F」を発売
  • 「システム2F」
  • 詳しい情報を見る
  • 経営・事業製品・商品
  • EDP関連商品のブランド名を「SAVAS」に
  • 「SAVAS」のロゴマーク
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • タイムレコーダ「二デカNE-7Qシリーズ」を発売
  • 製品・商品
  • ロタプリント「RT-R95/2CN」を発売
世の中と業界の動き
ニクソン米大統領ウォーターゲート事件で辞任
三菱重工業本社爆破事件
田中角栄首相金脈問題で辞意表明
狂乱物価、便乗値上げ
ゼロ成長、戦後最大の不況
モノ不足、買い控え

1975

  • 製品・商品
  • 6月「システム2F」による「自動車整備管理システム」の販売開始
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • システムサポートツール「PRISM」を開発
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • SunVキュット卓上型梱包機代理店販売の全国展開
  • 製品・商品
  • 「SAVASシステム30」シリーズを発売
  • 製品・商品
  • 「NEACシステム100H,G」(磁気ディスク装備)を発売
  • 製品・商品
  • 「NEACシステム100-POPLINE」(バッチ電送システム)を発売
  • 製品・商品
  • SunVデータレコーダ(「ADP-70」の後継機、加算機の代わりに4ビットマイクロプロセッサを使用し、プログラムコントロール方式採用)
  • 製品・商品
  • COMシステム「ベル&ハウエル3700」(マイクロフィルムシステム関連機器)を発売
世の中と業界の動き
山陽新幹線博多開通
経企庁、GNP戦後初のマイナス成長を発表、減速経済時代へ
沖縄海洋博
第1回サミットフランスで開催
日本百貨店協会「統一仕入伝票」を採用

1976

  • 製品・商品
  • 12月電子式加算機「ICICEA-212」を発売
  • 電子式加算機「ICICEA-212」
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • マルチポケット式バイデキスを発売
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 「NEACシステム100E、F」(H、Gタイプの下位モデル・LSI採用)を発売
  • 製品・商品
  • 「NEACシステム100J」を発売
  • 製品・商品
  • テラーズマシン「ICICTM-11、10」を発売
世の中と業界の動き
ロッキード疑獄発覚
アメリカ建国200年祭
モントリオールオリンピック開催
地方自治会による消費者保護条例制定相次ぐ
コンビニエンスストア定着

1977

  • 製品・商品
  • 「NEFAX-1000S」を発売
世の中と業界の動き
領海200カイリ時代幕開け
日本赤軍による日航機ハイジャック
1ドル244円10銭の円高、円高不況が深刻化

1978

  • 製品・商品
  • 2月ロタプリント輸入販売20周年「RT代理店全国大会」を開催、累計販売台数2,000台を突破
  • 製品・商品
  • 5月日本電気全国販売店会において1977年度コンピュータ部門における「販売貢献最優秀店」として受賞
  • 製品・商品
  • NEACシステム50(デスクタイプコンパクト設計価格478万円)
  • 製品・商品
  • NEACシステム150(最大32台のワークステーション接続可能)
  • 製品・商品
  • 「NEACシステム100/40、60、80」、ロタプリント印刷機「R3550」を発売
  • 製品・商品
  • 「NEFAX-3000」、「NEFAX-6000」を発売
世の中と業界の動き
大蔵省、外国為替管理緩和措置を発表、為替預金自由化など
成田空港開港
宮城県沖地震発生
1ドル200円の新高値
日中平和友好条約調印
TV音声多重放送開始
外貨準備高330億ドル超

1979

  • 製品・商品
  • 2月バイデキスシステム委員会発足
  • 製品・商品
  • 9月電子加算機「ADDO-MODEL2254」を発売
  • 電子加算機「ADDO-MODEL2254」
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 「U-BIXシリーズ」(販売代理店契約締結-ユービックス販売)複合商品化の一端としてPPC市場に進出
  • 製品・商品
  • 新機種のOS「ITOS」に遅れ
  • 製品・商品
  • オートファイレックス(台帳自動検索機・帝人製機製)
世の中と業界の動き
国際児童年
第二次オイルショック
イラン革命
ガソリンスタンド日・祝休業
初の東京サミット開催
省エネルギー時代へ
pagetop