1960(昭和35)
- 製品・商品
- ピアレス電動計算機(西独製フルキーボード)、マスコチェア(東海器具製作所製)等の取り扱いを開始
- 世の中と業界の動き
- 三井鉱山三池鉱業所の炭鉱閉鎖、三井三池争議激化
- 新日米安全保障条約成立
- 貿易為替自由化計画決定
- カラーテレビ放送開始
- 国民所得倍増計画を閣議決定(池田勇人内閣)
- 産業合理化審議会、「事業部制による利益管理」を答申
- 共同通信社が漢字テレタイプ通信を開始
1961(昭和36)
- 製品・商品
- 6月第1回アドックス加算機競技会を主催
-
当社主催、日本初の加算機競技会
- 世の中と業界の動き
- 日立製作所、経営研修所を設置
- 日本電子計算機設立(電算機のレンタル助成)
- 大蔵省・日銀、8月の国際収支が戦後最大の赤字と発表
- 株式市場第二部を新設
- 株価暴落
- 景気後退
- 電子計算機による計算センター続出
- 物価倍増
- 黒字倒産増加
- マンパワー不足で社内教育盛んに
1962(昭和37)
- 製品・商品
- 4月超小型コンピュータ発表会を開催
-
「NEAC-1201」東京地区発表会(1962年4月、東京商工会議所で)
- 製品・商品
- 8月商業高校の産業教育実技講習会を主催
-
商業高校教員対象の事務機械講習会
- 世の中と業界の動き
- 臨時行政調査会設置
- 富士ゼロックス設立
- 日本電気、NEAC-2206(国産初の大型コンピュータ)発表
- テレビ1,000万台(普及率48.5%)
- 三菱電機、専門職制を採用
- 貿易の自由化率88%(230品目)
- 東京電力、人間能力開発委員会を設置
- 第1回電子計算機ショウ開催
1963(昭和38)
- 製品・商品
- 3月電算機入力機「アドパンチャー」を発売
-
「アドパンチャー」
- 世の中と業界の動き
- 中小企業近代化促進法公布
- 三菱電機、隔週5日労働制を実施
- 景気後退。占部都美著『危ない会社』刊行
- 経済同友会、「企業における研究開発の効率化」を、日経連、「今後の労使関係と経営者の立場」を発表
1964(昭和39)
- 製品・商品
- 1月「NECシステムズニアックライタ」を発表
- 製品・商品
- 9月電算機の新機種「NEAC-1210」を発売
-
「NEAC-1210」
- 製品・商品
- 11月高級大型オフセット印刷機「プラネタ」の取扱開始
- 世の中と業界の動き
- シャープ、国産電子式卓上計算機を発表。大井電機・キヤノン、相次ぎ発表
- IBM、System360を発表、他社も国産電子計算機を続々発表
- 産業合理化審議会、産業構造審議会に改組
- 三菱の三重工合併し、三菱重工業発足
- 東海道新幹線開通、オンラインリアルタイムMARS101、102によるみどりの窓口開設
- 東京オリンピック開催、IBMがオンラインリアルタイムにより経過を速報
1965(昭和40)
- 経営・事業製品・商品
- 5月代理店50店の“マルブイ会”を組織
-
「ロタプリント」RT-75
- 製品・商品
- MSシュレッダー(明光商会製)、トステックレジスター(東京電気製)の取扱開始
- 世の中と業界の動き
- 山陽特殊製鋼倒産
- 松下電器、完全週休2日制を実施
- 中国文化大革命の始まり
- 不況対策として国債発行を閣議決定
- オリンピック景気後退、倒産は戦後最高
- 不況慢性化の傾向、企業再編成伸展
- 産業構造審議会、「職務給制度の導入と運営上の問題点」を答申。日経連は能力主義人事を提唱
- MIS(MANAGEMENT INFORMATION SYSTEM)への関心増加
1966(昭和41)
- 製品・商品
- 9月タイムレコーダ「NE-7シリーズ」を開発
-
千葉工場内に東京計算センターがオープン(田中啓次郎会長による火入れ)
- 世の中と業界の動き
- 人口1億人突破、昭和41年度GNP世界第3位に
- マクレガー著『企業の人間的側面』刊行
- 渋谷(東京)職安に人材銀行開設
- 公害審議会の第一次答申
- 盛田昭夫著『学歴無用論』刊行
- 消費者物価大幅に上昇
- 産業構造審議会、「近代経営における事務の合理化」「コストマネジメント」を答申
1967(昭和42)
- 製品・商品
- 2月全IC化の超小型電算機「NEAC-1240」発売
-
「NEAC-1240」発表会
- 製品・商品
- 10月全国の自治体への啓発活動を展開
-
NJC地方自治体パッケージ・システム発表会
- 製品・商品
- 11月マルチホルダーバイデキスが大量受注
-
マルチホルダーバイデキス
- 世の中と業界の動き
- 昭和41年度の日本の電子工業1兆円産業に成長と発表
- 資本自由化開始、第一次50業種
- 公害対策基本法公布
- 『展望』第105号に「未来ブームの中の未来学」発表、未来学ブーム
- 電電公社、データ通信本部を設置
- ポンド切下げ、東証株価暴落
- 日本情報処理開発センター設立
- 日本電子計算開発協会等設立
1968(昭和43)
- 製品・商品
- 3月アドックス加算機国際セールスコンテストで第1位
-
国際セールスコンテストの優賞バッチを胸に
- 製品・商品
- 4月電子式卓上計算機「サコム」の取扱開始
-
電子式卓上計算機サコム
- 経営・事業製品・商品
- 7月代理店組織化のためWOC活動を開始
-
第一回日本事務器代理店全国大会
- 世の中と業界の動き
- 米国ドル防衛を強化
- 第二次資本自由化(155業種)
- 小笠原諸島返還協定調印(6.26正式返還)
- 日本生産性本部、「公害白書」を発表
- 電電公社、ポケットベルを実用化
- メキシコシティーオリンピック開催
- 川端康成、ノーベル文学賞を受賞
- 坂本次郎著『知識産業革命』刊行
- 産業構造審議会、「外注管理近代化の諸方策」「企業の福利厚生」を答申
- 日経連が「女子従業員の能力開発と活用の現状」を調査
- 電電公社、データ通信サービス開始
- NHK教育テレビがコンピュータ講座を開講
- 帝人、未来事業部を設置
1969(昭和44)
- 製品・商品
- 4月「NEAC-2200モデル50」の取扱開始
- 世の中と業界の動き
- 東大安田講堂事件(学生運動高潮)
- 昭和43年度GNPは西独を抜き世界第2位と発表(経企庁)
- アポロ11号月面着陸
- 第15回CIOS会議(国際科学管理会議)、東京で開催
- 『MISハンドブック』(日本経営出版会)
- 五百円札発行
- 産業構造審議会、「国際化時代におけるわが国企業の高度化について」答申
- いざなぎ景気(エコノミックアニマル、日本株式会社などと日本評)
- 第1回情報処理技術者認定試験実施(通産省)
- 神鋼電機、在庫管理機発表
- ドラッカー著『断絶の時代』、ナドラー著『理想システム設計』など刊行
