1960(昭和35)
- 経営・事業
- 3月“マルブイ”の社章を制定
-
マルブイの社章
- 経営・事業
- 9月神田三崎町に本社分室を置く
-
本社分室
- 経営・事業
- 売上6.8億円(過去最大) 安全第一主義から積極策へ
- 世の中と業界の動き
- 三井鉱山三池鉱業所の炭鉱閉鎖、三井三池争議激化
- 新日米安全保障条約成立
- 貿易為替自由化計画決定
- カラーテレビ放送開始
- 国民所得倍増計画を閣議決定(池田勇人内閣)
- 産業合理化審議会、「事業部制による利益管理」を答申
- 共同通信社が漢字テレタイプ通信を開始
1961(昭和36)
- 経営・事業
- 4月倍額増資により資本金5,000万円
- 経営・事業
- 9月電子計算機部門への進出を決定
-
「NEAC-1201」小型電子計算機
- 経営・事業
- 12月熊本、仙台、小倉の各出張所を営業所に昇格
- 経営・事業
- 拡大政策の一環とし、かつ体質改善をめざし、この年から中間採用を開始
- 世の中と業界の動き
- 日立製作所、経営研修所を設置
- 日本電子計算機設立(電算機のレンタル助成)
- 大蔵省・日銀、8月の国際収支が戦後最大の赤字と発表
- 株式市場第二部を新設
- 株価暴落
- 景気後退
- 電子計算機による計算センター続出
- 物価倍増
- 黒字倒産増加
- マンパワー不足で社内教育盛んに
1962(昭和37)
- 経営・事業
- 6月本社に技術部設置、サービス部の強化、印刷機部の独立など組織、機構改訂
- 経営・事業
- 9月千葉工場が完成し始動
-
千葉工場
- 経営・事業
- 12月日本電気の出資で資本金1億2,000万円に
- 世の中と業界の動き
- 臨時行政調査会設置
- 富士ゼロックス設立
- 日本電気、NEAC-2206(国産初の大型コンピュータ)発表
- テレビ1,000万台(普及率48.5%)
- 三菱電機、専門職制を採用
- 貿易の自由化率88%(230品目)
- 東京電力、人間能力開発委員会を設置
- 第1回電子計算機ショウ開催
1963(昭和38)
- 経営・事業
- 1月東京支店を機器部として既成商品の総括部門とし、電算機、印刷機、サービスの各部と並列
- 経営・事業
- 1月既成商品の販売促進を図る陽転委員会、資金上の危機を未然に防止する資金対策本部を設置
- 経営・事業
- 6月代理店政策の強化を図り代理店部設置 また管理部を設置して、人事、経理、総務、管理の各課を総括、トップマネジメント機能(社長室)を強化
- 経営・事業
- 7月本社を全面的に少年画報社ビルへ移転
-
少年画報社ビル
- 経営・事業
- 10月電算機の売上比率が高まる
-
「NEAC-1201」受注160台・納入100台記念祝賀
- 経営・事業
- 11月千葉工場に印刷技術センターを開設
-
印刷技術センター
- 世の中と業界の動き
- 中小企業近代化促進法公布
- 三菱電機、隔週5日労働制を実施
- 景気後退。占部都美著『危ない会社』刊行
- 経済同友会、「企業における研究開発の効率化」を、日経連、「今後の労使関係と経営者の立場」を発表
1964(昭和39)
- 経営・事業
- 8月共済組織“啓友会”が発足
-
啓友会発足記念祝賀会(1964年8月)
- 経営・事業
- 通期売上15.5億円、利益1億円余を達成
- 世の中と業界の動き
- シャープ、国産電子式卓上計算機を発表。大井電機・キヤノン、相次ぎ発表
- IBM、System360を発表、他社も国産電子計算機を続々発表
- 産業合理化審議会、産業構造審議会に改組
- 三菱の三重工合併し、三菱重工業発足
- 東海道新幹線開通、オンラインリアルタイムMARS101、102によるみどりの窓口開設
- 東京オリンピック開催、IBMがオンラインリアルタイムにより経過を速報
1965(昭和40)
- 経営・事業製品・商品
- 5月代理店50店の“マルブイ会”を組織
-
「ロタプリント」RT-75
- 経営・事業
- 5月“EDPサークル”を組織
-
「NJCジャーナル」と研修資料
- 経営・事業
- 8月EDPサークル発足記念セミナー、講演会を東京、大阪、名古屋その他各地で開催
- 経営・事業
- 12月スタッフ部門を本部に統括 人事の若返りによる前進体制をとる 事務器部門は、商品別に分散し、代理店部再登場
- 世の中と業界の動き
- 山陽特殊製鋼倒産
- 松下電器、完全週休2日制を実施
- 中国文化大革命の始まり
- 不況対策として国債発行を閣議決定
- オリンピック景気後退、倒産は戦後最高
- 不況慢性化の傾向、企業再編成伸展
- 産業構造審議会、「職務給制度の導入と運営上の問題点」を答申。日経連は能力主義人事を提唱
- MIS(MANAGEMENT INFORMATION SYSTEM)への関心増加
1966(昭和41)
- 経営・事業
- 1月田中啓次郎社長の会長就任と宮崎博専務取締役の社長就任
-
宮崎博社長
- 経営・事業
- 2月全日空羽田沖事故により、札幌支店藤原英俊氏殉職
- 経営・事業
- 3月千葉工場内に東京計算センターを開設
- 世の中と業界の動き
- 人口1億人突破、昭和41年度GNP世界第3位に
- マクレガー著『企業の人間的側面』刊行
- 渋谷(東京)職安に人材銀行開設
- 公害審議会の第一次答申
- 盛田昭夫著『学歴無用論』刊行
- 消費者物価大幅に上昇
- 産業構造審議会、「近代経営における事務の合理化」「コストマネジメント」を答申
1967(昭和42)
- 経営・事業
- 1月体質改善、セールスマネジメントの確立強調
- 経営・事業
- 3月EDP教育センターを開設
-
EDPサークル
- 経営・事業
- 8月商業高校の教員向けにEDP指導者養成教育を実施
-
芝商業高校での「NEAC-1240」
- 世の中と業界の動き
- 昭和41年度の日本の電子工業1兆円産業に成長と発表
- 資本自由化開始、第一次50業種
- 公害対策基本法公布
- 『展望』第105号に「未来ブームの中の未来学」発表、未来学ブーム
- 電電公社、データ通信本部を設置
- ポンド切下げ、東証株価暴落
- 日本情報処理開発センター設立
- 日本電子計算開発協会等設立
1968(昭和43)
- 経営・事業製品・商品
- 7月代理店組織化のためWOC活動を開始
-
第一回日本事務器代理店全国大会
- 経営・事業
- 7月代理店組織活動としてWOC(Whole Sales Operation Center)プロジェクト発足
- 経営・事業
- 11月田中啓次郎会長に叙勲
-
叙勲された田中啓次郎会長
- 経営・事業
- 12月神田小川町に本社を移転
-
神田小川町の本社ビル
- 経営・事業
- この年より決算面でのレンタル電算機の売上処理を変更(取扱手数料のみを売上収益に計上)
- 世の中と業界の動き
- 米国ドル防衛を強化
- 第二次資本自由化(155業種)
- 小笠原諸島返還協定調印(6.26正式返還)
- 日本生産性本部、「公害白書」を発表
- 電電公社、ポケットベルを実用化
- メキシコシティーオリンピック開催
- 川端康成、ノーベル文学賞を受賞
- 坂本次郎著『知識産業革命』刊行
- 産業構造審議会、「外注管理近代化の諸方策」「企業の福利厚生」を答申
- 日経連が「女子従業員の能力開発と活用の現状」を調査
- 電電公社、データ通信サービス開始
- NHK教育テレビがコンピュータ講座を開講
- 帝人、未来事業部を設置
1969(昭和44)
- 経営・事業
- 1月商品別に分化していた事務機器関係の営業部門を一括化し事務器営業部とし、代埋店部および計算機営業部をもこれに統合
- 経営・事業
- 1月計算センターおよび周辺機器営業部門を電算機営業部に統合
- 経営・事業
- 1月高松営業所を開設 広島、仙台営業所を支店に昇格
- 経営・事業
- 3月永年勤続者表彰制度を創設
-
永年勤続者表彰制度発足第1回(1969年3月)
- 経営・事業
- 4月千葉工場で新製品の開発が進む
-
汎用インプットマシン「ADP/70」
- 経営・事業
- 12月本社スタッフ部門を計画管理本部に統括 別に経営企画室を設置 東京ライン部門を営業本部に統合 営業本部直轄としてデータ機器営業部新設 営業本部に官公庁営業部を設置
- 経営・事業
- 日本経営協会(NOMA)創立20周年記念に際し、当社および田中啓次郎会長へ感謝状
- 世の中と業界の動き
- 東大安田講堂事件(学生運動高潮)
- 昭和43年度GNPは西独を抜き世界第2位と発表(経企庁)
- アポロ11号月面着陸
- 第15回CIOS会議(国際科学管理会議)、東京で開催
- 『MISハンドブック』(日本経営出版会)
- 五百円札発行
- 産業構造審議会、「国際化時代におけるわが国企業の高度化について」答申
- いざなぎ景気(エコノミックアニマル、日本株式会社などと日本評)
- 第1回情報処理技術者認定試験実施(通産省)
- 神鋼電機、在庫管理機発表
- ドラッカー著『断絶の時代』、ナドラー著『理想システム設計』など刊行
