2000年代

クラウドの先へ、安心を届ける

日本事務器の歩み

2000

  • 製品・商品
  • 9月NJCハウジングサービスを設置(於技術センターハウジングルーム)
  • 製品・商品
  • 10月統合基幹業務システム「CORE Plus」を発表
  • 「CORE Plus」カタログ
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 11月トレンドマイクロ社のPSP(プレミアム・セキュリティパートナー)に参加
  • 製品・商品
  • 11月トレンドマイクロ社のeDoctorを使用した「NJCウイルス監視サービス」を開始(於統合ヘルプデスクセンター)
世の中と業界の動き
2000年問題、交通、通信に大きな混乱なし
日本電気、携帯電話MPU開発(高速、低消費電力)
住友海上、新卒採用のネット応募を発表
介護保険制度開始
1999年度のパソコン出荷台数が1,000万台を突破
金融庁発足
沖縄サミット開催
日銀、ゼロ金利政策解除
通信傍受法施行
三宅島噴火、島民は島外へ避難
シドニーオリンピック開催
日本初のネット専用銀行開業
J‐フォン、カメラ付携帯電話発売
Emblix設立
衛星デジタルテレビ放送開始
フレッツADSLサービスの本格提供開始
IT基本法公布

2001

  • 製品・商品
  • 4月「CORE Plus」を販売開始
  • 製品・商品
  • 4月学校事務システム「Campus CORE21」を販売開始
  • 製品・商品
  • 6月「行政総合ソリューション21」を販売開始
世の中と業界の動き
中央省庁の改編(郵政省から総務省へ)
e-Japan戦略策定
Bフレッツ開始
日本IBM、視覚障害者向け新ソフト開発
政府、戦後初のデフレ認定
日銀、量的緩和を決定、ゼロ金利政策復活
情報公開法施行
パソコンの世帯普及率急増、5割突破
Linux共同提案活動
CATVの加入世帯1,000万世帯突破
7月の完全失業率5.0%(過去最悪)
Google日本法人設立
米国で同時多発テロ
NTTドコモ、3G FOMA運用開始
日銀、デフレスパイラル危機を発表
Apple、iPod発売
テロ対策特別措置法施行
WindowsXP発売
JR東日本、Suicaサービス開始
皇太子ご夫妻に敬宮愛子内親王誕生
毎日新聞、報道写真のネット販売開始

2002

世の中と業界の動き
欧州12カ国にて単一通貨ユーロ流通開始
みずほ銀行(第一勧銀、富士、日本興業の合併)設立、営業初日にATMトラブル発生
携帯電話Cmode全国展開開始
月例経済報告にて景気底入れを宣言
プロバイダ責任制限法施行
日本経団連設立(経団連と日経連の統合による)
ネット選挙運動に動画解禁
サッカーWC日韓大会開催
特定電子メール送信適正化法施行
住基ネット稼働開始
IP電話に「050」割当て開始
KDDI、着うたサービス開始

2003

  • 製品・商品
  • 2月NJC新データセンター稼動開始
  • 製品・商品
  • 4月エヌジェーケーとERP情報分析で提携し「CORE Plus情報活用モジュール」を販売開始
  • 製品・商品
  • 6月三信電気と「CORE Plusシリーズ」にマルチラインポップアップ対応CTIシステム「.com/Face」を連携した「CTI for CORE Plus」を発表
  • 製品・商品
  • 6月幅広い加工業に適応した「CORE Plus」の「加工販売システム」を開発
  • 製品・商品
  • 12月「CORE Plus」の「外貨会計版」を販売開始
  • 製品・商品
  • 12月「CORE Plus」導入事例集『CORE Plus NOW』を刊行
世の中と業界の動き
官製談合防止法施行
ハローワーク、求人企業名をネットで公開開始
システム障害により全国の空港で着陸不能に
日本郵政公社発足
政府、SARSの新感染症扱いを発表
産業再生機構発足
京大、ヒトSE細胞作製を発表
三位一体改革を閣議決定
世界のブロードバンド契約者数、前年比72%増
AV仕様ファミコンの生産終了
地上デジタル放送開始
米国で初のBSE確認、アメリカ産牛肉輸入全面禁止
HPのバリアフリー化支援事業の本格化

2004

  • 製品・商品
  • 2月「CORE Plus」とリード・レックスの生産管理システム「R-PiCS(アールピックス)V3生産管理」のデータ連携を開始
  • 製品・商品
  • 2月「CORE Plus」の「FB入金自動消込オプション」を販売開始
  • 製品・商品
  • 4月学生・教職員向けWebポータルシステム「Campus@Venue」を販売開始
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 12月「CORE Plus」の「酒類卸・業務用酒販システム」を販売開始
  • 製品・商品
  • 介護保険統合システム「Webウェルトピア」シリーズを販売開始
  • 「Webウェルトピア」パンフレット
  • 詳しい情報を見る
世の中と業界の動き
マーク・ザッカーバーグ、ネット交流サイト「The Facebook」開設
成田国際空港設立、新東京国際空港公団を改組
東京地下鉄設立、営団地下鉄を改組
法人事業税に外形標準課税導入
携帯電話初の同時対戦ゲーム提供開始
Winny開発者が逮捕
イラク多国籍軍への自衛隊参加を閣議決定
e-tax、全国で運用開始
アテネオリンピック開催
ひかり電話サービス開始
新潟県中越地震発生
改正道路交通法施行(運転中の携帯電話使用禁止)
e-文書法成立
ニンテンドーDS発売
スマトラ島沖大地震、インド洋大津波発生

2005

  • 製品・商品
  • 1月「CORE Plus」のBtoCモジュール「CORE Plus通販」を販売開始
  • 製品・商品
  • 4月中小企業向け「NJCウイルス監視運用サービス」を開始
  • 「NJCウイルス監視運用サービス」概念図
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 4月伊藤忠テクノサイエンス(現・伊藤忠テクノソリューションズ)より、大学図書館情報システム「NeoCILIUS」の事業を譲受
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 4月「CORE Plusシリーズ」にマルチラインポップアップ対応アプリケーション「DeCall」を連携した「CORE Plus DeCall」を発表
  • 製品・商品
  • 6月新セキュリティソリューション「Seplus」を発表
  • 製品・商品
  • 7月「CORE Plusシリーズ」に「ル・クローン K-tai」を活用し携帯電話版受注受付システム「CORE Plus for BREW」を発表
  • 製品・商品
  • 7月「CORE Plus」がNTT西日本のソリューション推奨制度「wit-mate」に登録
  • 製品・商品
  • 9月「CORE Plus DeCall」が日本電気の「UNIVERGE CERTIFIED製品」として「IP電話・SIP連携部門」で認定
  • 製品・商品
  • 10月医療システム「MAPS/ORDER」を販売開始
  • 「MAPS/ORDER」チラシ
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 10月IPトータルソリューション「recipe」を販売開始
  • 「recipe.phone」
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 進化型ERP「CORE Plus qbic」を発表
  • 製品・商品
  • 地域包括支援センターネットワークシステムを販売開始
世の中と業界の動き
自動車リサイクル法施行
YouTubeが設立、動画共有サービス開始
京都議定書発効
IT政策パッケージ2005決定
愛知万博(愛・地球博)開催
e-文書法施行
個人情報保護法施行
JR福知山線で快速電車脱線事故
Apple、日本で音楽配信開始
光衛星間通信実験衛星きらり打上げ
ブロードバンド契約数2,000万件突破
道路関係4公団民営化
世界コンピュータ囲碁大会開催
携帯電話のクレジットサービス開始
SNSが人気に

2006

  • 製品・商品
  • 1月「CORE Plus qbic」「CORE Plus qbic Food販売管理・生産管理」を販売開始
  • フードシステムソリューションマップ
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 4月中小・中堅企業向け企業活性化をサポートする会員制サービス「Seplus(セプラス)クラブ」を首都圏で開始
  • 製品・商品
  • 4月大学向け統合サービスパッケージ「CampusAvenue」を発表
  • 製品・商品
  • 6月千趣会と共同で通信販売業務支援パッケージをリリース
  • 「CORE Plus qbic DirectOne」パンフレット
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 6月健康診断後の指導を支援する保健指導プログラムの開発を開始
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 7月「MegaOak」シリーズ共通リソースセンターを開設
  • 共同記者会見(左:NEC河渕事業部長、右:メディカル情報サービス岸社長)
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 通信販売業務支援パッケージ「CORE Plus qbic DirectOne」を販売開始
世の中と業界の動き
三菱東京UFJ銀行設立(東京三菱銀行とUFJ銀行の合併)
日本郵政設立
警視庁、フィッシング詐欺を国内初の摘発
Twitter、最初のつぶやき(無料のSNSサービス)
NHKと民放7社、ワンセグサービス開始
電算6社、システム仕様書の統一を検討
株式のネット取引、1,000万口座突破
日銀、ゼロ金利政策解除
ソフトバンクモバイル設立(ボーダフォンを改称)
毎年2月2日を「情報セキュリティの日」に認定
ニコニコ動画サービス開始

2007

  • 製品・商品
  • 4月2007年度上期全社組織の改編
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 4月大学向け統合サービスパッケージ「CampusAvenue」を販売開始
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 6月ASP型文書管理システム「recipe.document」の無料トライアルを開始
  • 製品・商品
  • 8月「recipe.document」を販売開始
  • 製品・商品
  • 10月エヌジェーケーと、「CORE Plus」とデータ活用ツール「DataNature」の新バージョンに対応させた「CORE Plus qbic情報活用モジュール」を販売開始
  • 製品・商品
  • 電子カルテシステム「MI・RA・Is/EX」を販売開始
  • 「MI・RA・Is/EX」パンフレット
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 日本電気の基幹業務パッケージ「EXPLANNER/Ai」取扱開始
  • 「EXPLANNER/Ai」製品コンセプトと製品構成
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • NCCC(NJC Customer Contact Center)コンタクトセンターの立ち上げ
  • コンタクトセンター利用案内
  • 詳しい情報を見る
世の中と業界の動き
みずほ銀行、バーコードによる決済サービス開始
ATMの振込制限開始
防衛省発足
WindowsVista発売
ネット将棋特別対局で渡辺明竜王がコンピュータソフト「ボナンザ」に勝利
日本シーサート協議会設立
ミサイル防衛(MD)システム始動
NTTドコモ、ポケベルサービス終了
国民投票法公布
光ファイバー回線の利用者急増
内閣府、景気拡大(いざなぎ景気超え)を確認
日本郵政公社分割・民営化
緊急地震速報の運用開始
山中伸弥ら、iPS細胞作成成功を発表
食の偽装問題相次ぎ発覚

2008

  • 製品・商品
  • 1月「recipe.office」をバージョンアップし、SFA機能を追加
  • 製品・商品
  • 4月ヘルスプラン作成支援システム「Healthcare Master」を販売開始
  • 製品・商品
  • 5月ICT稼動維持支援サービス「recipe.managed」を販売開始
  • 製品・商品
  • 6月新バージョンの「COREPlus qbic」を販売開始
  • 製品・商品
  • 11月新健診システム「CARNAS(Healthcare Network Assist Service)」のプレセールスを開始
  • 製品・商品
  • 12月新医療事務システム「MAPSIBARS」のプレセールスを開始
世の中と業界の動き
グリーンIT推進協議会設立
通信衛星きずな打ち上げ成功
後期高齢者医療制度開始
Twitter日本語版サービス開始
日本電気、親子通信PCを発売
ふるさと納税制度導入
Facebook日本語版サービス開始
改正道路交通法施行(シートベルト装着義務強化)
北海道洞爺湖サミット開催
日本初のiPhone発売
転居届のネット受付開始
北京オリンピック開催
光ファイバー回線契約数、初めてADSLを上回る
ノキア社、日本でMVNO参入を発表
世界経済不安、景気後退

2009

  • 製品・商品
  • 4月新総合健康管理システム「CARNAS」を販売開始
  • 「CARNAS」ロゴ
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 4月入出荷検品システム「CORE Plus qbic ePick」を販売開始
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 5月「Google Apps」の開発パートナーに認定、「Google Apps」を取扱開始
  • 詳しい情報を見る
  • 製品・商品
  • 7月ICT監視サービス「resipe.monitor」を販売開始
  • 製品・商品
  • 7月教職員と学生をつなぐ新コミュニケーションサービス「CampusAvenueポータルサービス」を販売開始
  • 製品・商品
  • 10月NJCネットコミュニケーションズとソフトバンクテレコムが「iPhone」と「おトクライン」を利用した通話料固定の電話会議システムを構築、テスト運用開始
世の中と業界の動き
株券の電子化導入
文科省、学校での携帯電話使用の原則禁止を通知
「就職ジャーナル」休刊、6月よりネット版へ
エコカー減税開始
北朝鮮、多段式弾道ミサイル発射、日本上空通過
改正産業活力再生特別措置法成立
小中学校に電子黒板配備を決定
NTTドコモ、Android OS搭載のスマホ発売
産業革新機構発足
消費者庁発足
政権交代(鳩山由紀夫内閣発足)
電子書籍端末Kindle、国内で発売
事業仕分け実施
ネットスーパーの利用拡大
pagetop