1980(昭和55)
- 製品・商品
- 5月タイムレコーダ「ニデカNE-8」を発表
-
「ニデカNE-8」
- 製品・商品
- 新自動車整備パッケージシステム「N-SEIBI」発表
- 製品・商品
- 「NEACシステム50II、100II、150II」を発売
- 製品・商品
- 「NEACシステム150/55」を発売
- 世の中と業界の動き
- モスクワオリンピック開催、西側諸国不参加(英国は参加)
- 校内暴力問題多発
- 家庭用VTR普及
- 産業用ロボットの急激な普及
- 異常冷夏
1981(昭和56)
- 製品・商品
- 4月オフィスコンピュータ「ファイブ・シリーズ」を発表
- 製品・商品
- ワードプロセッサ「文豪」シリーズを初受注
-
ワードプロセッサ「文豪」NWP-23N(ページプリンタ付き)
- 製品・商品
- 市場拡大をめざし自動グラフ作図機「グラフメイト」を発売
-
「グラフメイト」
- 製品・商品
- 自動車ディーラー向けレジコンを開発
-
自動車ディーラー向けレジコン
- 世の中と業界の動き
- 第二次臨時行政調査会発足
- 神戸ポートピア開幕
- 米国スペースシャトル打ち上げ成功
- サダトエジプト大統領暗殺
- 福井謙一京大教授、ノーベル化学賞受賞
- コーポレートアイデンティティ(CI)導入企業増加
- OAブーム産業界に拡大
1982(昭和57)
- 製品・商品
- 「NECシステム20/15」、「NECシステム150/75」を発売
- 製品・商品
- ビジネスパソコン「N5200モデル05」を発表
- 世の中と業界の動き
- 東北新幹線開通
- 上越新幹線開通
- OA大衆化、ニューメディア元年
- 軽薄短小の時代の始まり
1983(昭和58)
- 経営・事業製品・商品
- ビジネスパソコン「N5200モデル05」「PC-9800」の特約店となる
-
「PC-9800」シリーズ
- 製品・商品
- 「NECシステム20/18~100/48」を発売
- 製品・商品
- J部門のOA商品の比率が急増(バイデキス等の減少)
- 世の中と業界の動き
- 東京ディズニーランドオープン
- 日本通信販売協会設立
- 体外受精児わが国で初めて出生(東北大学)
- CATVへの取り組み盛んに
1984(昭和59)
- 製品・商品
- 日本電気電子ファイリングシステム「NEOFILE-1000」
- 製品・商品
- 「NECシステム100/58~150/78」を発売
- 製品・商品
- 「RDB」(Relational Data Base)説明会各地で開催
- 世の中と業界の動き
- 衛星放送開始
- ロサンゼルスオリンピック開催(ルーマニアを除く共産圏参加せず)
- INS三鷹でモデル実験開始
- 新日本銀行券(1万円、5千円、1千円)発行
- 電電公社、キャプテンシステムの実用開始
1985(昭和60)
- 製品・商品
- ネットワーク、RDBの普及、実用化進む
- 製品・商品
- ビジネスパソコン「N5200シリーズ」を発売
- 製品・商品
- 「NECシステム8」、「VSシリーズ」、「システム6500」を発売
- 世の中と業界の動き
- つくば科学博開催
- 公社民営化(電電、専売)
- プラザ合意1ドル202円
- 東芝、ラップトップ型パソコン発売
1986(昭和61)
- 製品・商品
- 「N5200シリーズ」オフコンに次ぐ商品に
- 世の中と業界の動き
- バブル景気の始まり(1986~1991年)
- 株価1万8,701円に
- 円高不況(1ドル162円)
- 低金利時代
- 貿易摩擦
1987(昭和62)
- 製品・商品
- 5月日本電気「システム3100シリーズ」を発表
- 製品・商品
- 6月全社キャンペーン「Fresh Up'65」を展開
- 製品・商品
- 「Fresh Up'65」キャンペーン論文募集、お客様紹介情報キャンペーン、営業情報紹介キャンペーン、部門別キャンペーン等
- 世の中と業界の動き
- 国鉄分割民営化(JR北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州)
- 地価暴騰
- 新電電3社、市外電話サービス開始
- 利根川進博士、ノーベル物理学賞受賞
- ブラックマンデー、ニューヨーク市場の株価が、22.6%急落
- 株価大荒れ
- 円高加速(1ドル128円)
- 日本電気とエプソン、紛争和解成立
1988(昭和63)
- 製品・商品
- 「Fresh Up'65PartII」を積極的に展開
- 製品・商品
- 日本電気「システム3100Aシリーズ」を発売
- 世の中と業界の動き
- 青函トンネル開通
- 瀬戸大橋開通
- イラン、イラク戦争停戦(8年間)
- ソウルオリンピック開催
- 内需景気
- メーカーの現地生産本格化
1989(平成元・昭和64)
- 製品・商品
- 10月「EWS4800シリーズ」(UNIXシステム)営業研修開始
- 世の中と業界の動き
- 昭和天皇崩御。1月8日、平成と改元
- 消費税導入(3%)
- 天安門事件
- 日米構造協議開始
- ベルリンの壁崩壊
- 株価最高値3万8,915円
- 製造業のソフト化事業参入活発化
- サービス業の人手不足深刻化
- 東芝、電子システム手帳発売
