1950(昭和25)
- 世の中と業界の動き
- 千円札発行
- 朝鮮動乱、特需ブーム始まる
- 日本能率学校、産業能率短期大学に改組
- 大阪銀行、PCS(IBM)を採用
- 事務用複写機コピア発売
1951(昭和26)
- 世の中と業界の動き
- 朝鮮休戦会議開始
- 産業合理化審議会、「企業における内部統制の大綱」を答申
- 対日講和条約調印
- 日本経営士会設立
- 日本技術士会設立
- 人事院、JST(人事院式管理監督者訓練方式)を完成
1952(昭和27)
- 経営・事業
- 9月福岡日本事務器、神戸日本事務器を吸収し、それぞれ支店とする。資本金600万円となる
- 経営・事業
- 日本タイムレコーダの営業部門を吸収合併し、神田営業所を開設
- 世の中と業界の動き
- 企業合理化促進法公布
- 対日講和条約発効
- 血のメーデー
- 財閥の商号復活
- 会社更生法を施行
- 中小企業診断員登録制度制定
- 産業合理化審議会、「従業員の教育訓練について」を答申
- 日本産業標準調査会、ISOに加盟
1953(昭和28)
- 経営・事業
- 1月バイコ販売を吸収合併 資本金750万円となる
- 経営・事業
- 5月PR誌「月刊事務器」を発刊
-
PR誌「月刊事務器」
- 経営・事業
- 9月社屋を新築し本社を移転
-
神田営業所を拠点とした本社社屋
- 経営・事業
- 12月株式会社事務器サービスを設立
-
技術サービス部インショップサービス
- 世の中と業界の動き
- NHK、テレビ放送を開始
- 中小企業金融公庫法公布
- 資産再評価の基準の特例に関する省令
- 町村合併促進法公布
- 景気後退(石炭不況、中小企業の倒産目立つ)
- 産業合理化審議会、「内部統制の実施に関する手続き要領」「作業研究」「工程管理」「大卒の産業界受入れについて」を答申
- 経営管理関係の講習会、セミナー盛んに
- PCSの輸入免税措置によりPCSの採用盛んに
- 山一証券が法定帳簿にマイクロフィルムを採用(株式取引の旺盛に伴い証券業界の事務機械化の始まり)
1954(昭和29)
- 経営・事業
- 4月計画人事を始め大学新卒者を採用
-
長期計画人事による第一次学卒者入社(1954年4月本社屋上にて)
- 経営・事業
- 6月創業30周年記念式典ならびに祝賀会
- 経営・事業
- 10月BS部(ブルースター営業部門)を開設
- 経営・事業
- 12月組織改訂、本社営業部から東京営業部が独立
- 世の中と業界の動き
- 防衛庁発足
- 労働省、一時帰休制度について全国知事へ通達
- 中小企業診断士協会設立
- 総評が春闘方式を打ち出す、日経連「当面の賃金要求に対する経営者の心構え」を発表
- 産業合理化審議会、「職務評価に基づく職務給制度」「高校卒の産業界受け入れについて」を答申
- 不況、コストダウンの要請強化
- 事務機械化の機運向上
- カナタイプライタ国産化(川崎タイプライタ、のちに東芝タイプライタ)
1955(昭和30)
- 経営・事業
- 4月BS部を解消、器械部(アドックス、ブルースター、ニデカタイムレコーダ等の営業部門)が発足
- 経営・事業
- 11月丸ビル営業所(ショールーム)を開設
-
丸ビルショールーム
- 世の中と業界の動き
- 日本生産性本部設立
- 経済企画庁発足
- 日本産業訓練協会設立
- 理研光学工業、ジアゾ式複写機リコピー101を発売
- 産業合理化審議会、「管理訓練についての要望」「工場照明」を答申
- 生活給型賃金から職務給型賃金への移行開始
- マーケティング、事務の機械化、報告制度等のセミナー盛んに
- UNIVAC-120を野村証券、東京証券取引所で導入
1956(昭和31)
- 経営・事業
- 6月器械部を解消し、営業各課へ分散 本社地方部に地方課が設置され、東京と地方との調整および東京代理店業務を担当
- 世の中と業界の動き
- 富士写真フイルム、FUJIC(日本初のコンピュータ)を完成
- 科学技術庁発足
- 中小企業振興資金助成法公布
- 日本生産性本部、訪米事務管理専門視察団を派遣
- 電電公社(現NTT)、テレックスサービス開始
- 日本の国連加盟承認
- 産業合理化審議会、「経営計画遂行のための利益計画」を答申
- 景気回復(いわゆる神武景気)
- 富士通、FACOM128を完成
- 富士通、富士電算研究所(最初の計算センター)を設置
1957(昭和32)
- 経営・事業
- 5月福岡支店ビル落成で記念式典を実施
-
福岡支店ビル
- 世の中と業界の動き
- 技術士法公布
- OR学会設立
- 景気沈静(いわゆるナベ底景気)の始まり
- 東京通信工業、江崎ダイオード開発
- ソ連人工衛星打上げに成功
- 日本マーケティング協会設立
- 日ソ通商条約調印
- 電子計算機の輸入活発化、国産電子計算機の製作も開始
- 通産省、初めて「産業合理化白書」を発表
- 産業合理化審議会、「現場管理組織の合理化」を答申
1958(昭和33)
- 経営・事業
- 3月市町村行政事務の分析・改善提案を開始
-
市町村対象事務合理化研究会
- 世の中と業界の動き
- キャニング著『経営のためのエレクトロニック・システム』刊行
- 日本電気、NEAC-1101、1102等コンピュータを完成
- 坂本藤良著『経営学入門』刊行
- 経済同友会、「経営者啓発についての所見」を発表
- 中山伊知郎著『新しい経営者、新しい労働者』刊行
- 景気回復(岩戸景気)の始まり
- 日本生産性本部、第1回軽井沢トップ・マネジメント・セミナーを開催
- 産業合理化審議会にオートメーション部会を設置
- わが国初のトランジスタ電子計算機NEAC-2201を完成
- いわゆる経営学ブーム
- 藻利重隆著『労務管理の経営学』刊行
1959(昭和34)
- 経営・事業
- 10月人事課および技術課を新設
-
人事課および技術課を新設
- 世の中と業界の動き
- P・F・ドラッカー(ニューヨーク大学経営学教授)初来日(ドラッカーブーム)
- 伊勢湾台風、石炭不況の始まり
