1940年代

戦後復興と共に歩む挑戦の日々

日本事務器の歩み

1940

  • 製品・商品
  • バイデキスが製造中止へ
  • 詳しい情報を見る
世の中と業界の動き
日独伊三国軍事同盟締結
大政翼賛会設立
大日本産業報国会設立(労働組合解消)、同会の能率推進担当部門として技能部設置
軍用邦文タイプライタ(マツダ)開発

1941

世の中と業界の動き
厚生年金保険法公布
太平洋戦争開戦

1942

  • 製品・商品
  • バイデキスおよびバイコの納入先は、ほとんど軍関係工場等に限られる
  • 製品・商品
  • 木製バイデキスを販売
世の中と業界の動き
衣料切符制
食糧管理法公布
企業整備令公布
内閣に臨時生産増強委員会を設置(工場能率指導のため能率官、能率技師をおく)
社団法人日本能率協会設立
財団法人日本能率学校設立(校長上野陽一)
米海軍ORグループを設置

1943

世の中と業界の動き
軍需省設立(運輸・通信・農・商の各省の統合による)、企画院廃止
米国ベル研究所でリレー計算機モデルⅡ完成
アメリカ品質管理協会設立

1944

世の中と業界の動き
米国ハーバード大学、リレー計算機MARK-1完成

1945

世の中と業界の動き
終戦
国際連合成立
財閥解体
日本規格協会設立
労働組合法公布

1946

  • 製品・商品
  • 進駐軍のビジブルレコーダの需要活発化
世の中と業界の動き
公職追放令施行
インフレ進行
財界パージの始まり
新円切替、預金封鎖
日本工業規格(JIS)制定
米国でENIAC(電子管使用の大型計算機)完成
経済同友会設立
日本科学技術連盟設立
経済団体連合会設立
企業再建整備法公布
内閣、当用漢字と現代かなづかいを告示
逓信省、事務合理化調査を開始

1947

  • 製品・商品
  • スチール製バイデキスの生産再開
  • 詳しい情報を見る
世の中と業界の動き
ISO(国際標準化機構)発足
労働基準法公布
証券取引法公布
独占禁止法公布
新憲法施行
公正取引委員会発足
国家公務員法公布
職業安定法公布
失業保険法等の公布
過度経済力集中排除法公布施行

1948

世の中と業界の動き
日本経営者団体連盟(日経連)設立
公認会計士法公布
中小企業庁設立
人事院設置
公務員に職階制給与
商工省、工業技術庁を設置
東京都商工指導所を設置
中小企業診断制度発足
事務部門における定員問題に関心増加

1949

世の中と業界の動き
社団法人日本事務能率協会(現日本経営協会)設立
ドッジライン発表(均衡予算を通じインフレ収束に)
1ドル=360円の為替レート決定
証券取引所再開
社団法人全日本能率連盟発足
特殊物資を除き統制撤廃
シャウプ税制勧告
第1回ビジネスショウ(事務機械化展)開催、主催:日本事務能率協会
通産省、産業合理化審議会(のちの産業構造審議会)設置
山一証券でカナタイプとPCSを採用
pagetop