1930(昭和5)
- 製品・商品
- タイムレコーダの国産化に成功したが販売には至らず
- 世の中と業界の動き
- 金輸出解禁施行、失業者増大
- ロンドン軍縮会議開催
- 浜口雄幸内閣、不況打開策として科学的管理を提唱
- 商工省に臨時産業合理局を設置(輸入防圧国産奨励策の実施)
- 優良国産品100種を選定
- 東京-大阪間に写真電送開始
- 農業恐慌
1931(昭和6)
- 世の中と業界の動き
- 重要産業統制法公布(産業合理化機運高まる)
- 日本工業協会設立(産業合理局の後援による)
- 満州事変勃発
- 金子利八郎著『事務管理總論』刊行
- 天野修一、タイムレコーダの国産化成功
- 金輸出再禁止
- 満鉄総裁室に能率班設置
1932(昭和7)
- 世の中と業界の動き
- 淵時智著『文書整理法の理論と実際』刊行
- 満州国建国
- 日本学術振興会設立
- 5・15事件
- 東京株式暴落
1933(昭和8)
- 世の中と業界の動き
- ドイツにヒトラー政権成立
- 米国ニューディール政策(全国産業復興法施行)
- 日本、国際連盟を脱退
- 外国為替管理法公布
- 米穀統制法施行
- 黒沢商店、印刷電信装置(試作品)の国産化成功
1934(昭和9)
- 製品・商品
- くろがね工作所販売部の名によってもっぱらバイデキスの販売活動を展開
- 世の中と業界の動き
- 大日本製鉄設立(製鉄大合同による)
- 陸軍省、軍需工業監督制を実施
- 上野陽一著『事務必携』刊行
- 国語審議会設立
- 全国に「ムダ無し運動」(服部東一主唱)
- ヘクト式謄写印刷機(ネガー)発売
1935(昭和10)
- 世の中と業界の動き
- 全国商業組合中央会設立
- 東京商工相談所開設
- 軍需工業好況の始まり
- 日本ナショナル金銭登録機販売設立(日本金銭登録機と日本NCRの合併)
1936(昭和11)
- 製品・商品
- 商工省がバイデキスを“優良国産品”に設定
- 世の中と業界の動き
- 全日本労働総同盟結成(日本労働総同盟と全国労働組合同盟の合同による)
- 2・26事件
- 退職積立金及退職手当法公布
- 日独防共協定締結
- 日本電気タイムレコーダ完成、ニデカと命名
1937(昭和12)
- 製品・商品
- 帳簿型ビジブルレコーダを開発
-
帳簿型ビジブルレコーダ「バイコ」
- 経営・事業製品・商品
- バイデキスが好調、第二の繁栄期に
-
バイデキス第二の繁栄
- 世の中と業界の動き
- 日本労働科学研究所設立
- 東京市監査局、『事務改善叢書』刊行
- 臨時産業合理局、統制局に改編
- 日本IBM社設立
- 日支事変
- 企画院設置
- 満州重工業開発設立
1938(昭和13)
- 世の中と業界の動き
- 物資動員計画基本方針を発表
- 綿製品の自由販売禁止
- 国家総動員法公布
- ガソリンの切符制
- 工場事業場管理令公布
- 鉄鋼配給統制規則施行
- 財団法人カナモジ会に改組
- 軍需産業に二交代制(12時間労働)
1939(昭和14)
- 製品・商品
- 輪転謄写機を販売
-
「サカタ輪転謄写機」
- 世の中と業界の動き
- 物価統制大綱を決定
- 臨時日本工業規格(臨JES)を制定
- 国民徴用令公布
- 満州能率協会設立
