詳細検索

検索結果

  • 1931(昭和6)年 経営・事業

    丸ビル1階の店舗を廃し、事務所を丸ビル3階に移す

  • 1931(昭和6)年 製品・商品

    バイデキスの改良と普及啓発に注力

  • 1934(昭和9)年 経営・事業

    田中啓次郎社長が代表の座を追われる

     この時期、資金面で経営の支援を受けていた人々がいた。ところが彼らは、それまで融資した額を一括返済するように要請し、できなければ田中啓次郎社長に代表を退くよう求めた。事実上の乗っ取り宣言である。田中社…
    詳しい情報を見る
  • 1934(昭和9)年 製品・商品

    くろがね工作所販売部の名によってもっぱらバイデキスの販売活動を展開

  • 1934(昭和9)年 経営・事業

    東京ではくろがね工作所東京販売部の名で販売活動を行う

  • 1935(昭和10)年 経営・事業

    工業生産とりわけ軍需品生産の活発化に伴い管理用具としてバイデキスの需要も喚起

  • 1936(昭和11)年 経営・事業

    バイデキスの販売拡大

     田中啓次郎の苦境を救ったのがバイデキスだった。そして製造元のくろがね工作所は、田中に独占的にバイデキスを出荷し、一方では田中が去った後の東京の日本事務器には一切卸さなかった。この頃日本は1931(昭…
    詳しい情報を見る
  • 1936(昭和11)年 製品・商品

    商工省がバイデキスを“優良国産品”に設定

  • 1937(昭和12)年 経営・事業

    新規学卒者を採用

     田中啓次郎はバイデキスの販売拡大活動に注力し、苦難期を脱して再び成長に転じる主力製品としていった。販売拡大を受けて、業務拡張のため1936(昭和11)年にくろがね工作所東京販売部を丸の内の仲4号館に…
    詳しい情報を見る
  • 1937(昭和12)年 製品・商品

    帳簿型ビジブルレコーダを開発

     据え置き型のバイデキスと同様の機能を持ちながら、手に持ちながらでも扱える帳簿型ビジブルレコーダの開発が1937(昭和12)年に始まった。きっかけは、バイデキス1台を備えるまでもない量の台帳の情報整理…
    詳しい情報を見る

本サイト内の情報を、条件を設定してクロス検索できます。

カテゴリ

年代

タグタグの説明を見る

フリーワード

上記の項目とフリーワードを組み合わせて検索できます。フリーワードだけで検索したい場合は「あいまい検索」のご利用をおすすめします。

検索条件をリセット
pagetop