検索結果
-
1924(大正13)年2月
経営・事業
日本事務器商会の創業
東京日本橋の加島銀行ビルの一室で、日本事務器商会(日本事務器の前身)が創業した。創業者の田中啓次郎は、日本の事務機器輸入の草分けである黒澤商店(現・クロサワ)で支配人を務めていた。ところが1923(…
詳しい情報を見る
-
1924(大正13)年2月
経営・事業
創業の精神「事務合理化の普及と啓蒙」
日本事務器商会が創業した頃は、まだペンとそろばんで事務処理を行っていた時代である。そこに欧米の事務機械を紹介しても、実際に導入してもらうまでには至らなかった。田中啓次郎は、「事務合理化の普及と啓蒙」…
詳しい情報を見る
-
1924(大正13)年2月
経営・事業
創業時の経営理念
田中啓次郎は1924(大正13)年に日本事務器の前身である日本事務器商会を創業した当初から、会社が理想とする次のようなあり方を念頭においていた。
・目先の成功を追うのではなく、将来の大成…
詳しい情報を見る
-
1924(大正13)年2月
経営・事業
社名の「器」に込めた思い
日本事務器という社名の「事務器」は、創業時に周囲から目新しく感じられる言葉だった。というのはそれまで「事務」という言葉は「事務用文具」「事務用備品」「事務用器具」のように、「事務用」という形容詞の形…
詳しい情報を見る
-
1924(大正13)年
製品・商品
スウェーデン製アリスモス計算器を震災復興局に多数納入
-
1925(大正14)年
製品・商品
逓信省にカナタイプライタを納入
日本で最初にカナタイプライタが実用化されたのは、大阪中央電信局の電報受信用とされている。これは黒澤商店が1917(大正6)年に完成させたものだった。日本事務器商会では、カナタイプライタの取り扱いに向…
詳しい情報を見る
-
1926(昭和元・大正15)年2月
経営・事業
日比谷ビルに事務所を移転
欧米の最新式事務機器の輸入販売を開始した日本事務器商会は、関東大震災からの復興景気とそれに伴う事務機器の需要増大に後押しされて、順調に業績を伸ばしていった。1926(大正15)年2月には、事務所を日…
詳しい情報を見る
-
1927(昭和2)年
製品・商品
米国製各種事務機器を取り扱う
1927(昭和2)年6月発行の日本事務器商会カタログを見ると、アンダウッド社カナタイプライタのほかにアリスモス小型計算器(スウェーデン製)、マーチャント計算機、シンシナティタイムレコーダ、マルチグラ…
詳しい情報を見る
-
1927(昭和2)年
製品・商品
電報受信用カナタイプライタ約1,000台を納品
逓信省に納入したアンダウッド社製輸入カナタイプライタは、耐久性に優れているだけでなく、印字が見やすいという特長を兼ね備えていた。それまでのカナタイプライタは貧弱な印字しかできなかったが、日本事務器商…
詳しい情報を見る
-
1927(昭和2)年
製品・商品
ビジブルレコーダの国産化へ
日本事務器商会は、ビジブルレコーダの国産化計画に着手した。日本ではそれまで事務用カードを直立式の整理器に納めるのが一般的だった。これに対してビジブルレコーダはカードに書かれている人名や品名、番号など…
詳しい情報を見る
本サイト内の情報を、条件を設定してクロス検索できます。