タグ:サービス

  • 1966(昭和41)年9月 製品・商品

    タイムレコーダ「NE-7シリーズ」を開発

     千葉工場では1966(昭和41)年3月、東京計算センターがオープンした。大型電子計算機「NEAC-2200モデル200」が設置され、EDPサークル会員の教育実習や「NEAC-1200」シリーズのユー…
    詳しい情報を見る
  • 1967(昭和42)年3月 経営・事業

    EDP教育センターを開設

     EDPサークルの活動の場として、EDP教育センターを開設した。東京・新宿のビル内に、「NEAC-1240」とその関連機器のショールーム、商談室、カスタマーを対象とした教育活動を行うセミナールームなど…
    詳しい情報を見る
  • 1967(昭和42)年8月 経営・事業

    商業高校の教員向けにEDP指導者養成教育を実施

     電子計算機の導入が進むにつれて、商業高校ではその使用方法を教える必要性が高まった。1967(昭和42)年に当社はコンピュータ教育のプログラムを文部省に提案して採用され、同年8月には第1回EDP(電子…
    詳しい情報を見る
  • 1968(昭和43)年7月 経営・事業製品・商品

    代理店組織化のためWOC活動を開始

     新鋭電子卓上計算機「サコム」の販売を効果的に行うには、全国的な代理店組織のさらなる強化が不可欠だった。そこでマルブイ会を引き継ぐ形でWOC(Wholesales Organization Cente…
    詳しい情報を見る
  • 1970(昭和45)年 経営・事業

    EDPサークルを解散

     1965(昭和40)年に当社が立ち上げた中小企業の会員組織“EDPサークル”は、1970(昭和45)年末をもって解散することになった。全国で電子計算機の設置台数が7,000台を超え、コンピュータにつ…
    詳しい情報を見る
  • 1972(昭和47)年11月 製品・商品

    「電子式テラーズマシン・システム-11」を発売

     「電子式テラーズマシン・システム-11」の報道関係者向け発表を行った。これはテラーズマシン(紙幣出納・計数器)と電子計算機の技術を組み合わせて、簡単な操作で銀行の窓口業務を幅広くこなすことができる装…
    詳しい情報を見る
  • 1974(昭和49)年6月 経営・事業

    販売行動管理システムがスタート

     創業50周年を迎えた1973(昭和48)年、第1次オイルショックの影響による“狂乱物価”と不況が始まっていた。これに伴うコスト増に対応し、販売力を強化するため、当社は販売活動計画を計数的に管理する「…
    詳しい情報を見る
  • 1975(昭和50)年6月 製品・商品

    「システム2F」による「自動車整備管理システム」の販売開始

     自動車整備業でコンピュータシステムの導入が進むのを受けて、当社はSunVビリングコンピュータ「システム2F」とアプリケーションツールのパッケージ「自動車整備管理システム」を開発し、販売を開始した。東…
    詳しい情報を見る
  • 1975(昭和50)年 経営・事業

    日本電気セールスコンテストで上位4位を独占

     コンピュータの販売では、日本電気が主催するセールスコンテスト「チャンピオン100」で、1975(昭和50)年に当社が上位4位を独占した。同じく日本電気主催の全国販売店会では、1978(昭和53)年に…
    詳しい情報を見る
  • 1975(昭和50)年 製品・商品

    システムサポートツール「PRISM」を開発

     顧客のコンピュータシステムを効率的にサポートするため、情報システム部が高生産性サポートツール「PRISM」を開発した。「PRISM」はPerformable Regularity for Insta…
    詳しい情報を見る
pagetop