タグ:営業

  • 1970(昭和45)年 経営・事業

    EDPサークルを解散

     1965(昭和40)年に当社が立ち上げた中小企業の会員組織“EDPサークル”は、1970(昭和45)年末をもって解散することになった。全国で電子計算機の設置台数が7,000台を超え、コンピュータにつ…
    詳しい情報を見る
  • 1970(昭和45)年 製品・商品

    文書細断機「カテックSH200」(東京電気製)、加算機「トステック〈ピコ〉」(東京電気製)など発売

  • 1971(昭和46)年5月 製品・商品

    「ビリングシリーズ・システム2」を自社開発

     当社は、それまでのビリングマシン(伝票発行機)の限界を超える「ビリングシリーズ・システム2」を自社開発し、1971(昭和46)年5月に販売を開始した。電子計算機「NEAC-1200」シリーズを扱って…
    詳しい情報を見る
  • 1972(昭和47)年2月 製品・商品

    「夜間金庫用受領書自動発券機(PTR)」を開発

     千葉工場は新製品を意欲的に開発し、1972(昭和47)年には「夜間金庫用受領書自動発券機」を完成させ、同年2月から出荷を開始した。夜間金庫は金融機関のお客様向けサービスだが、お客様が現金を預けたのに…
    詳しい情報を見る
  • 1972(昭和47)年9月 製品・商品

    自動梱包機「レインボー ベスト」の取扱開始

  • 1972(昭和47)年11月 製品・商品

    「電子式テラーズマシン・システム-11」を発売

     「電子式テラーズマシン・システム-11」の報道関係者向け発表を行った。これはテラーズマシン(紙幣出納・計数器)と電子計算機の技術を組み合わせて、簡単な操作で銀行の窓口業務を幅広くこなすことができる装…
    詳しい情報を見る
  • 1972(昭和47)年 製品・商品

    「ビリングシリーズ システム2」好評

  • 1973(昭和48)年3月 製品・商品

    小型ストラッピング(梱包)マシン「レインボー パッキー」の取扱開始(三菱商事との提携)

  • 1973(昭和48)年4月 製品・商品

    米国3M社製マイクロフィルムリーダプリンタの一手販売開始(住友商事との提携)

  • 1973(昭和48)年6月 製品・商品

    ビリングマシンの発展形「システム7」を開発

     創業50周年記念の新製品発表展示会でお目見えした「インラインシリーズ・システム7」は、1971(昭和46)年に発売した「ビリングシリーズ・システム2」の後続上位機種である。これはミニコン(ミニコンピ…
    詳しい情報を見る
pagetop