タグ:営業

  • 1959(昭和34)年12月 製品・商品

    東京都内でバイデキスを大量納入

     神武景気を上回る好況となった1959(昭和34)年の年末には、東京都が国民健康保険業務を開始することが決まった。これに伴い都内の各特別区では被保険者台帳・給付記録・賦課徴収簿・索引簿などの台帳が必要…
    詳しい情報を見る
  • 1960(昭和35)年 製品・商品

    ピアレス電動計算機(西独製フルキーボード)、マスコチェア(東海器具製作所製)等の取り扱いを開始

  • 1961(昭和36)年5月 経営・事業

    地方自治体の行政事務改善に貢献

     1953(昭和28)年9月に「町村合併促進法」が、1961(昭和36)年に「新市町村建設促進法」が公布され、地方自治体における行政事務合理化の気運が高まった。この動きに合わせて当社は、1960(昭和…
    詳しい情報を見る
  • 1961(昭和36)年6月 製品・商品

    第1回アドックス加算機競技会を主催

     1954(昭和29)年に取り扱いを開始したアドックス加算機は、他社の同様の機種より割高だったことから当初売り込みに苦労した。だが銀行でそろばんに代わるものとして導入され、電電公社通信局、国税局、税関…
    詳しい情報を見る
  • 1962(昭和37)年4月 製品・商品

    超小型コンピュータ発表会を開催

     日本電気製の事務用小型電子計算機「NEAC-1201」の本格生産が始まった1962(昭和37)年4月、当社は東京商工会議所で発表会を開催した。得意先や報道関係者や学識経験者のほかに500名余りの一般…
    詳しい情報を見る
  • 1962(昭和37)年4月 経営・事業

    “マルブイ”の社員バッジを製作

  • 1962(昭和37)年8月 製品・商品

    商業高校の産業教育実技講習会を主催

     文部省は商業高校で事務機械について教育するため、1959(昭和34)年から高校産業教育実技講習会を始めた。当社は同省の委嘱により1962(昭和37)年8月からこの講習会を主催し、講師として従業員を派…
    詳しい情報を見る
  • 1963(昭和38)年3月 製品・商品

    電算機入力機「アドパンチャー」を発売

     前年から自社で開発していた電算機への入力機(インプットマシン)が発売された。「アドパンチャー(ADP)」と名づけられたこの商品は、情報を計算機に伝える媒体となる紙テープに孔を開ける装置で、アドックス…
    詳しい情報を見る
  • 1963(昭和38)年3月 経営・事業

    ADPの生産、販売体制を確立

  • 1963(昭和38)年7月 製品・商品

    マルチパンチカードシステムを販売

     1963(昭和38)年6月の組織機構改編で、機械部に販売4課が新設された。商品の多様化が目的で、なかでも新商品の「マルチパンチカード(MPC)システム」を販売するための部署である。このシステムは宛名…
    詳しい情報を見る
pagetop