タグ:商品

  • 1960(昭和35)年 製品・商品

    ピアレス電動計算機(西独製フルキーボード)、マスコチェア(東海器具製作所製)等の取り扱いを開始

  • 1963(昭和38)年3月 製品・商品

    電算機入力機「アドパンチャー」を発売

     前年から自社で開発していた電算機への入力機(インプットマシン)が発売された。「アドパンチャー(ADP)」と名づけられたこの商品は、情報を計算機に伝える媒体となる紙テープに孔を開ける装置で、アドックス…
    詳しい情報を見る
  • 1964(昭和39)年1月 製品・商品

    「NECシステムズニアックライタ」を発表

  • 1964(昭和39)年9月 製品・商品

    電算機の新機種「NEAC-1210」を発売

     1964(昭和39)年には、電子計算機をはじめ当社が扱う新製品がまとまって登場した。1月には電子計算機の入出力装置「NECシステムズニアックライタ」を発表し販売を開始した。これは電算機への入力媒体と…
    詳しい情報を見る
  • 1964(昭和39)年11月 製品・商品

    「トステック加算機」の取扱開始

  • 1964(昭和39)年11月 製品・商品

    高級大型オフセット印刷機「プラネタ」の取扱開始

  • 1965(昭和40)年5月 経営・事業製品・商品

    代理店50店の“マルブイ会”を組織

     1965(昭和40)年前後には、低価格の「ロタプリンタRT-75」、アドックス加算機およびトステック加算機の新型モデル、MSシュレッダーなど取り扱う商品の拡大が続いた。バイデキス、タイムレコーダを中…
    詳しい情報を見る
  • 1965(昭和40)年 製品・商品

    MSシュレッダー(明光商会製)、トステックレジスター(東京電気製)の取扱開始

  • 1966(昭和41)年9月 製品・商品

    タイムレコーダ「NE-7シリーズ」を開発

     千葉工場では1966(昭和41)年3月、東京計算センターがオープンした。大型電子計算機「NEAC-2200モデル200」が設置され、EDPサークル会員の教育実習や「NEAC-1200」シリーズのユー…
    詳しい情報を見る
  • 1967(昭和42)年2月 製品・商品

    全IC化の超小型電算機「NEAC-1240」発売

     日本電気の電子計算機を販売開始してから5年後となる1967(昭和42)年の2月に、世界初となる全IC化超小型コンピュータ「NEAC-1240」が発表された。ハードウェアおよびソフトウェアにそれまでの…
    詳しい情報を見る
pagetop