タグ:写真

  • 1966(昭和41)年9月 製品・商品

    タイムレコーダ「NE-7シリーズ」を開発

     千葉工場では1966(昭和41)年3月、東京計算センターがオープンした。大型電子計算機「NEAC-2200モデル200」が設置され、EDPサークル会員の教育実習や「NEAC-1200」シリーズのユー…
    詳しい情報を見る
  • 1967(昭和42)年2月 製品・商品

    全IC化の超小型電算機「NEAC-1240」発売

     日本電気の電子計算機を販売開始してから5年後となる1967(昭和42)年の2月に、世界初となる全IC化超小型コンピュータ「NEAC-1240」が発表された。ハードウェアおよびソフトウェアにそれまでの…
    詳しい情報を見る
  • 1967(昭和42)年3月 経営・事業

    EDP教育センターを開設

     EDPサークルの活動の場として、EDP教育センターを開設した。東京・新宿のビル内に、「NEAC-1240」とその関連機器のショールーム、商談室、カスタマーを対象とした教育活動を行うセミナールームなど…
    詳しい情報を見る
  • 1967(昭和42)年8月 経営・事業

    商業高校の教員向けにEDP指導者養成教育を実施

     電子計算機の導入が進むにつれて、商業高校ではその使用方法を教える必要性が高まった。1967(昭和42)年に当社はコンピュータ教育のプログラムを文部省に提案して採用され、同年8月には第1回EDP(電子…
    詳しい情報を見る
  • 1967(昭和42)年10月 製品・商品

    全国の自治体への啓発活動を展開

     「マルチホルダーバイデキス」の発売とともに、当社は地方自治体を対象とした「マーケティングオペレーションVIC-A」を展開した。社内に行政事務近代化企画室を設置し、全国約3,000の自治体に必要となる…
    詳しい情報を見る
  • 1967(昭和42)年11月 製品・商品

    マルチホルダーバイデキスが大量受注

     1967(昭和42)年11月、「住民基本台帳法」が施行された。これに合わせて当社の主力商品となってきたバイデキスの新商品「マルチホルダーバイデキス」が登場した。これは住民基本台帳専用マルチホルダーで…
    詳しい情報を見る
  • 1968(昭和43)年3月 製品・商品

    アドックス加算機国際セールスコンテストで第1位

     当社が取り扱うアドックス加算機の国際セールスコンテストが、アド社の創立60周年を迎えた1968(昭和43)年の3月から5月にかけて、スウェーデンの同社で開催された。米国、カナダ、日本、オーストラリア…
    詳しい情報を見る
  • 1968(昭和43)年4月 製品・商品

    電子式卓上計算機「サコム」の取扱開始

     幅広い市場開拓により収益性を向上させるため、電子式卓上計算機の販売を開始した。既に電子式卓上計算機は8社が参入し過当競争の様相を呈していた。当社ではその中で、1964(昭和39)年に早くも国産化に成…
    詳しい情報を見る
  • 1968(昭和43)年7月 経営・事業製品・商品

    代理店組織化のためWOC活動を開始

     新鋭電子卓上計算機「サコム」の販売を効果的に行うには、全国的な代理店組織のさらなる強化が不可欠だった。そこでマルブイ会を引き継ぐ形でWOC(Wholesales Organization Cente…
    詳しい情報を見る
  • 1968(昭和43)年11月 経営・事業

    田中啓次郎会長に叙勲

     田中啓次郎会長は勲四等瑞宝章を授与された。半世紀にわたって事務機器の普及と事務能率の向上のため尽力し、そのことを通じて産業の合理化に貢献したことが認められた。田中会長は1968(昭和43)年11月に…
    詳しい情報を見る
pagetop