タグ:組織

  • 1962(昭和37)年6月 経営・事業

    本社に技術部設置、サービス部の強化、印刷機部の独立など組織、機構改訂

  • 1963(昭和38)年1月 経営・事業

    東京支店を機器部として既成商品の総括部門とし、電算機、印刷機、サービスの各部と並列

  • 1963(昭和38)年1月 経営・事業

    既成商品の販売促進を図る陽転委員会、資金上の危機を未然に防止する資金対策本部を設置

  • 1963(昭和38)年3月 経営・事業

    ADPの生産、販売体制を確立

  • 1963(昭和38)年6月 経営・事業

    代理店政策の強化を図り代理店部設置 また管理部を設置して、人事、経理、総務、管理の各課を総括、トップマネジメント機能(社長室)を強化

  • 1964(昭和39)年2月 経営・事業

    統合サービス部門発足

  • 1964(昭和39)年8月 経営・事業

    共済組織“啓友会”が発足

     全社的な共済組織“啓友会”を組織し、1964(昭和39)年7月に結成発表会があった。それまでは部や支店ごとのグループが個別に活動していたのを一本化し、福利厚生として各種の給付金や貸付金を取り扱うほか…
    詳しい情報を見る
  • 1964(昭和39)年12月 経営・事業

    代理店部を事務器部に統合

  • 1965(昭和40)年5月 経営・事業製品・商品

    代理店50店の“マルブイ会”を組織

     1965(昭和40)年前後には、低価格の「ロタプリンタRT-75」、アドックス加算機およびトステック加算機の新型モデル、MSシュレッダーなど取り扱う商品の拡大が続いた。バイデキス、タイムレコーダを中…
    詳しい情報を見る
  • 1965(昭和40)年5月 経営・事業

    “EDPサークル”を組織

     1964(昭和39)年には、電算機部門が当社の売上の半分以上を占めるようになっていた。ただしこれに伴い販売管理費や諸経費も急増した。そこで売上をさらに伸ばすことで収益を十分に確保するため、1965(…
    詳しい情報を見る
pagetop