タグ:イベント

  • 1961(昭和36)年6月 製品・商品

    第1回アドックス加算機競技会を主催

     1954(昭和29)年に取り扱いを開始したアドックス加算機は、他社の同様の機種より割高だったことから当初売り込みに苦労した。だが銀行でそろばんに代わるものとして導入され、電電公社通信局、国税局、税関…
    詳しい情報を見る
  • 1962(昭和37)年4月 製品・商品

    超小型コンピュータ発表会を開催

     日本電気製の事務用小型電子計算機「NEAC-1201」の本格生産が始まった1962(昭和37)年4月、当社は東京商工会議所で発表会を開催した。得意先や報道関係者や学識経験者のほかに500名余りの一般…
    詳しい情報を見る
  • 1962(昭和37)年8月 製品・商品

    商業高校の産業教育実技講習会を主催

     文部省は商業高校で事務機械について教育するため、1959(昭和34)年から高校産業教育実技講習会を始めた。当社は同省の委嘱により1962(昭和37)年8月からこの講習会を主催し、講師として従業員を派…
    詳しい情報を見る
  • 1963(昭和38)年10月 経営・事業

    電算機の売上比率が高まる

     1962(昭和37)年4月から翌1963(昭和38)年2月までの約10カ月間に日本電子計算機(現・JECC、国産コンピュータの産業育成を目的とした国策会社)は98台の電子計算機を納入し、NEAC(日…
    詳しい情報を見る
  • 1967(昭和42)年2月 製品・商品

    全IC化の超小型電算機「NEAC-1240」発売

     日本電気の電子計算機を販売開始してから5年後となる1967(昭和42)年の2月に、世界初となる全IC化超小型コンピュータ「NEAC-1240」が発表された。ハードウェアおよびソフトウェアにそれまでの…
    詳しい情報を見る
  • 1967(昭和42)年8月 経営・事業

    商業高校の教員向けにEDP指導者養成教育を実施

     電子計算機の導入が進むにつれて、商業高校ではその使用方法を教える必要性が高まった。1967(昭和42)年に当社はコンピュータ教育のプログラムを文部省に提案して採用され、同年8月には第1回EDP(電子…
    詳しい情報を見る
  • 1967(昭和42)年10月 製品・商品

    全国の自治体への啓発活動を展開

     「マルチホルダーバイデキス」の発売とともに、当社は地方自治体を対象とした「マーケティングオペレーションVIC-A」を展開した。社内に行政事務近代化企画室を設置し、全国約3,000の自治体に必要となる…
    詳しい情報を見る
  • 1973(昭和48)年6月 経営・事業

    創業50周年を迎えて全国を縦断する展示会を開催

     1973(昭和48)年は、1924(大正13)年に当社が創業してから50年目となり、株式会社に改組した1948(昭和23)年から数えても25周年であった。この記念すべき年に、当社は6月に東京、名古屋…
    詳しい情報を見る
  • 1973(昭和48)年8月 製品・商品

    「NEACシステム100」を発表

     創業50年目の1973(昭和48)年8月には、新たな設計思想に基づいて開発された日本電気製「NEACシステム100」が発表され、同年10月に出荷を開始した。この新機種は自由度の高い拡張機能を備え、公…
    詳しい情報を見る
  • 2003(平成15)年7月 経営・事業

    「NJC Solution Conference」を東京と大阪で開催

     “あなたのビジネス変化に「解(こたえ)」を出す”をメインコンセプトとする展示会を、2003(平成15)年7月に東京と大阪で開催した。同月9日と10日の「NJC Solution Conference…
    詳しい情報を見る
pagetop