1958(昭和33)年3月 経営・事業 市町村行政事務の分析・改善提案を開始 バイデキスによる自治体の事務環境改善が進むなか、自治庁振興課は1958(昭和33)年にモデル市町村の事務の実態を調査分析する計画を立てた。その実務を委嘱された当社は、同年10月に自治体の実態調査を行… 詳しい情報を見る 経営・事業 市町村行政事務の分析・改善提案を開始 1958(昭和33)年3月 バイデキスによる自治体の事務環境改善が進むなか、自治庁振興課は1958(昭和33)年にモデル市町村の事務の実態を調査分析する計画を立てた。その実務を委嘱された当社は、同年10月に自治体の実態調査を行った。11月に提出した答申の調査結果および改善提案をしたがその評価は高く、続けて同様の委嘱をされ、調査分析とともに職員研修を実施した。1960(昭和35)年までに40市町村以上を訪れたが、このことにより当社は地方自治体という事務機器の市場に揺るぎない地位を築いていった。 営業サービス写真資料
経営・事業 市町村行政事務の分析・改善提案を開始 1958(昭和33)年3月 バイデキスによる自治体の事務環境改善が進むなか、自治庁振興課は1958(昭和33)年にモデル市町村の事務の実態を調査分析する計画を立てた。その実務を委嘱された当社は、同年10月に自治体の実態調査を行った。11月に提出した答申の調査結果および改善提案をしたがその評価は高く、続けて同様の委嘱をされ、調査分析とともに職員研修を実施した。1960(昭和35)年までに40市町村以上を訪れたが、このことにより当社は地方自治体という事務機器の市場に揺るぎない地位を築いていった。 営業サービス写真資料
1959(昭和34)年10月 経営・事業 人事課および技術課を新設 販売力の増強と経営の合理化に向けて本社と東京支社の組織を改編した。この組織機構改正によりライン部門とスタッフ部門の関係が明確になった。各支店を統括する本社営業部を総務部と企画部がスタッフ部門として支… 詳しい情報を見る 経営・事業 人事課および技術課を新設 1959(昭和34)年10月 販売力の増強と経営の合理化に向けて本社と東京支社の組織を改編した。この組織機構改正によりライン部門とスタッフ部門の関係が明確になった。各支店を統括する本社営業部を総務部と企画部がスタッフ部門として支える。東京支店は本社営業部の下に置かれる形だが、自ら販売企画課や技術・資材・経理の各部署を抱えて独立採算体制とした。また本社総務部に人事課、本社営業部および東京支店に技術課が新設された。これは人事および労務の担当部署として、また商品技術の研究、商品企画、保守サービスの担当部署としてその役割を明確にしたものであった。 組織人事技術図版資料
経営・事業 人事課および技術課を新設 1959(昭和34)年10月 販売力の増強と経営の合理化に向けて本社と東京支社の組織を改編した。この組織機構改正によりライン部門とスタッフ部門の関係が明確になった。各支店を統括する本社営業部を総務部と企画部がスタッフ部門として支える。東京支店は本社営業部の下に置かれる形だが、自ら販売企画課や技術・資材・経理の各部署を抱えて独立採算体制とした。また本社総務部に人事課、本社営業部および東京支店に技術課が新設された。これは人事および労務の担当部署として、また商品技術の研究、商品企画、保守サービスの担当部署としてその役割を明確にしたものであった。 組織人事技術図版資料
1965(昭和40)年5月 経営・事業 “EDPサークル”を組織 1964(昭和39)年には、電算機部門が当社の売上の半分以上を占めるようになっていた。ただしこれに伴い販売管理費や諸経費も急増した。そこで売上をさらに伸ばすことで収益を十分に確保するため、1965(… 詳しい情報を見る 経営・事業 “EDPサークル”を組織 1965(昭和40)年5月 1964(昭和39)年には、電算機部門が当社の売上の半分以上を占めるようになっていた。ただしこれに伴い販売管理費や諸経費も急増した。そこで売上をさらに伸ばすことで収益を十分に確保するため、1965(昭和40)年からは中小企業への拡販に力を入れ始めた。同年5月には、全国60万の中小企業に電算機による経営近代化を啓発する会員組織“EDPサークル”を立ち上げた。続いて7月には同サークルの機関誌「NJCジャーナル」を刊行し、従来のPR誌「月刊事務器」を同誌に吸収させた。なおこれに伴い社内の情報を扱う媒体として「NJCライフ」を独立させた。 組織営業サービス写真資料
経営・事業 “EDPサークル”を組織 1965(昭和40)年5月 1964(昭和39)年には、電算機部門が当社の売上の半分以上を占めるようになっていた。ただしこれに伴い販売管理費や諸経費も急増した。そこで売上をさらに伸ばすことで収益を十分に確保するため、1965(昭和40)年からは中小企業への拡販に力を入れ始めた。同年5月には、全国60万の中小企業に電算機による経営近代化を啓発する会員組織“EDPサークル”を立ち上げた。続いて7月には同サークルの機関誌「NJCジャーナル」を刊行し、従来のPR誌「月刊事務器」を同誌に吸収させた。なおこれに伴い社内の情報を扱う媒体として「NJCライフ」を独立させた。 組織営業サービス写真資料
1967(昭和42)年10月 製品・商品 全国の自治体への啓発活動を展開 「マルチホルダーバイデキス」の発売とともに、当社は地方自治体を対象とした「マーケティングオペレーションVIC-A」を展開した。社内に行政事務近代化企画室を設置し、全国約3,000の自治体に必要となる… 詳しい情報を見る 製品・商品 全国の自治体への啓発活動を展開 1967(昭和42)年10月 「マルチホルダーバイデキス」の発売とともに、当社は地方自治体を対象とした「マーケティングオペレーションVIC-A」を展開した。社内に行政事務近代化企画室を設置し、全国約3,000の自治体に必要となる行政事務関連商品を大々的に売り込む活動であった。1967(昭和42)年10月には、当社がそれまで幅広く接触してきた地方自治体を基盤とする相互啓発組織“市町村とNJCサークル”が誕生した。窓口事務をはじめとする自治体の各種行政事務を近代化するために、事務管理や情報処理という概念に基づいた知識や事例などを全国の自治体に提供する場であった。その機関誌「市町村とNJC」を発刊し、各種基本業務の処理方法をパッケージにした「NJC地方自治体パッケージ・システム」と解説書もまとめた。東京ほか各地で同システムの発表会を開催し、パッケージ・システムに必要な当社のコンピュータの事務機器を合わせて紹介した。 営業イベント写真資料
製品・商品 全国の自治体への啓発活動を展開 1967(昭和42)年10月 「マルチホルダーバイデキス」の発売とともに、当社は地方自治体を対象とした「マーケティングオペレーションVIC-A」を展開した。社内に行政事務近代化企画室を設置し、全国約3,000の自治体に必要となる行政事務関連商品を大々的に売り込む活動であった。1967(昭和42)年10月には、当社がそれまで幅広く接触してきた地方自治体を基盤とする相互啓発組織“市町村とNJCサークル”が誕生した。窓口事務をはじめとする自治体の各種行政事務を近代化するために、事務管理や情報処理という概念に基づいた知識や事例などを全国の自治体に提供する場であった。その機関誌「市町村とNJC」を発刊し、各種基本業務の処理方法をパッケージにした「NJC地方自治体パッケージ・システム」と解説書もまとめた。東京ほか各地で同システムの発表会を開催し、パッケージ・システムに必要な当社のコンピュータの事務機器を合わせて紹介した。 営業イベント写真資料
1971(昭和46)年5月 経営・事業 日本事務器労働組合を結成 当社は創業時からの家族的な雰囲気を持った会社であったが、従業員が700名を超える規模になり、労使間の意識の違いが生じるのも当然のようになっていた。特に若年層や社歴の浅い従業員にその傾向が目立った。こ… 詳しい情報を見る 経営・事業 日本事務器労働組合を結成 1971(昭和46)年5月 当社は創業時からの家族的な雰囲気を持った会社であったが、従業員が700名を超える規模になり、労使間の意識の違いが生じるのも当然のようになっていた。特に若年層や社歴の浅い従業員にその傾向が目立った。このような社内の変化を背景に、1971(昭和46)年5月に日本事務器労働組合が結成され、従業員がみな組合員となるユニオンショップ制をとった。以後、従業員の解雇は組合と協議した上で行い、ベースアップや賞与は組合と会社の団体交渉により決定した。 労働組合写真資料
経営・事業 日本事務器労働組合を結成 1971(昭和46)年5月 当社は創業時からの家族的な雰囲気を持った会社であったが、従業員が700名を超える規模になり、労使間の意識の違いが生じるのも当然のようになっていた。特に若年層や社歴の浅い従業員にその傾向が目立った。このような社内の変化を背景に、1971(昭和46)年5月に日本事務器労働組合が結成され、従業員がみな組合員となるユニオンショップ制をとった。以後、従業員の解雇は組合と協議した上で行い、ベースアップや賞与は組合と会社の団体交渉により決定した。 労働組合写真資料
1981(昭和56)年 経営・事業 医療関連分野の市場が拡大 当社は1981(昭和56)年度下期に、全国20の病院からコンピュータシステムを受注した。医療制度の見直しが国会で審議され、医療機関の経営体質の改善が求められた時期で、正確かつ迅速な医療事務と計数管理… 詳しい情報を見る 経営・事業 医療関連分野の市場が拡大 1981(昭和56)年 当社は1981(昭和56)年度下期に、全国20の病院からコンピュータシステムを受注した。医療制度の見直しが国会で審議され、医療機関の経営体質の改善が求められた時期で、正確かつ迅速な医療事務と計数管理のために、コンピュータの導入を全国各地の病院が検討し始めていた。翌1982(昭和57)年の国際モダンホスピタルショウでは「NECシステム100/85」による病院情報システム「MAPS」の展示実演を行い、医事システムをはじめ薬剤管理、給食管理、調剤システムなどに携わる来場者の注目を集めた。この後当社は、医療関連市場への参入に力を入れていった。 経営営業図版資料
経営・事業 医療関連分野の市場が拡大 1981(昭和56)年 当社は1981(昭和56)年度下期に、全国20の病院からコンピュータシステムを受注した。医療制度の見直しが国会で審議され、医療機関の経営体質の改善が求められた時期で、正確かつ迅速な医療事務と計数管理のために、コンピュータの導入を全国各地の病院が検討し始めていた。翌1982(昭和57)年の国際モダンホスピタルショウでは「NECシステム100/85」による病院情報システム「MAPS」の展示実演を行い、医事システムをはじめ薬剤管理、給食管理、調剤システムなどに携わる来場者の注目を集めた。この後当社は、医療関連市場への参入に力を入れていった。 経営営業図版資料
1995(平成7)年3月 経営・事業 「三位一体」によるシステム・ソリューションサービスの提供をめざす お客様の企業環境の変化や、新たな経営戦略に対応した新しいニーズに対し、最適なソリューションを迅速に提供することが求められるようになった。そうした要求に対応するため、各種サービスを明確に定義し、従来の… 詳しい情報を見る 経営・事業 「三位一体」によるシステム・ソリューションサービスの提供をめざす 1995(平成7)年3月 お客様の企業環境の変化や、新たな経営戦略に対応した新しいニーズに対し、最適なソリューションを迅速に提供することが求められるようになった。そうした要求に対応するため、各種サービスを明確に定義し、従来のものに新たな付加価値を付けて提供することで売上の増大を図ることをねらいとした、トータル・システム・ソリューション・サービス(T・S・S・S)を1995(平成7)年3月から実施した。このサービスのコンセプトは、営業、SE、保守の「三位一体」によりシステム・ソリューションサービスを、全社一丸となって提供することであった。「三位一体」の考え方は保守関連の事業を行い始めたころから意識されるようになり、1991(平成3)年に「営業、システム、保守の三位一体のきめの細かいお客様への対応と顧客総点検」を行い、1992(平成4)年の中期経営計画では、三位一体体制の強化による顧客満足度の向上を掲げていた。 経営営業サービス図版資料
経営・事業 「三位一体」によるシステム・ソリューションサービスの提供をめざす 1995(平成7)年3月 お客様の企業環境の変化や、新たな経営戦略に対応した新しいニーズに対し、最適なソリューションを迅速に提供することが求められるようになった。そうした要求に対応するため、各種サービスを明確に定義し、従来のものに新たな付加価値を付けて提供することで売上の増大を図ることをねらいとした、トータル・システム・ソリューション・サービス(T・S・S・S)を1995(平成7)年3月から実施した。このサービスのコンセプトは、営業、SE、保守の「三位一体」によりシステム・ソリューションサービスを、全社一丸となって提供することであった。「三位一体」の考え方は保守関連の事業を行い始めたころから意識されるようになり、1991(平成3)年に「営業、システム、保守の三位一体のきめの細かいお客様への対応と顧客総点検」を行い、1992(平成4)年の中期経営計画では、三位一体体制の強化による顧客満足度の向上を掲げていた。 経営営業サービス図版資料
1995(平成7)年4月 経営・事業 社内にもオープンシステムを本格導入 自社のオープンシステム化の一環として、本社内のパソコンをつないでLANの運用を開始した。電子メール、スケジュール管理、会議室予約などをグループウェアで行うようになり、基幹システムのデータ取り込みや利… 詳しい情報を見る 経営・事業 社内にもオープンシステムを本格導入 1995(平成7)年4月 自社のオープンシステム化の一環として、本社内のパソコンをつないでLANの運用を開始した。電子メール、スケジュール管理、会議室予約などをグループウェアで行うようになり、基幹システムのデータ取り込みや利用もできるようになった。翌1996(平成8)年2月には、本社と支店間でネットワーク「NJC-WAN」が開通。1997(平成9)年10月には全拠点で営業活動支援システムの活用を始めた。 設備図版資料
経営・事業 社内にもオープンシステムを本格導入 1995(平成7)年4月 自社のオープンシステム化の一環として、本社内のパソコンをつないでLANの運用を開始した。電子メール、スケジュール管理、会議室予約などをグループウェアで行うようになり、基幹システムのデータ取り込みや利用もできるようになった。翌1996(平成8)年2月には、本社と支店間でネットワーク「NJC-WAN」が開通。1997(平成9)年10月には全拠点で営業活動支援システムの活用を始めた。 設備図版資料
1995(平成7)年8月 経営・事業 阪神・淡路大震災に対応し災害対策マニュアルを作成 1995(平成7)年は、1ドル=80円台を割り込む急激な円高、1万6,000円台を下回る日経平均株価、0.5%の超低金利策など日本経済が揺れ動く年となった。しかも同年1月17日にはマグニチュード7.… 詳しい情報を見る 経営・事業 阪神・淡路大震災に対応し災害対策マニュアルを作成 1995(平成7)年8月 1995(平成7)年は、1ドル=80円台を割り込む急激な円高、1万6,000円台を下回る日経平均株価、0.5%の超低金利策など日本経済が揺れ動く年となった。しかも同年1月17日にはマグニチュード7.3の阪神・淡路大震災が発生。当社の従業員1名もその犠牲となり、神戸支店が被害を受けた。役員や従業員による募金活動が行われ、当社からの義援金も神戸市などに届けられた。地震発生後に本社に災害復旧対策本部が設置され、続いて2月にリスク管理検討委員会が発足。8月には災害対策規程および災害対策マニュアルが作成された。 サービス社会貢献写真資料
経営・事業 阪神・淡路大震災に対応し災害対策マニュアルを作成 1995(平成7)年8月 1995(平成7)年は、1ドル=80円台を割り込む急激な円高、1万6,000円台を下回る日経平均株価、0.5%の超低金利策など日本経済が揺れ動く年となった。しかも同年1月17日にはマグニチュード7.3の阪神・淡路大震災が発生。当社の従業員1名もその犠牲となり、神戸支店が被害を受けた。役員や従業員による募金活動が行われ、当社からの義援金も神戸市などに届けられた。地震発生後に本社に災害復旧対策本部が設置され、続いて2月にリスク管理検討委員会が発足。8月には災害対策規程および災害対策マニュアルが作成された。 サービス社会貢献写真資料