1967(昭和42)年8月 経営・事業 商業高校の教員向けにEDP指導者養成教育を実施 電子計算機の導入が進むにつれて、商業高校ではその使用方法を教える必要性が高まった。1967(昭和42)年に当社はコンピュータ教育のプログラムを文部省に提案して採用され、同年8月には第1回EDP(電子… 詳しい情報を見る 経営・事業 商業高校の教員向けにEDP指導者養成教育を実施 1967(昭和42)年8月 電子計算機の導入が進むにつれて、商業高校ではその使用方法を教える必要性が高まった。1967(昭和42)年に当社はコンピュータ教育のプログラムを文部省に提案して採用され、同年8月には第1回EDP(電子データ処理)指導者養成講座を開いた。全国から商業高校の教員が100名以上参加し、プログラミングの講習や「NEAC-1240」による実習を行った。この講座は同年から1971(昭和46)年まで毎年実施した。 サービスイベント社会貢献写真
経営・事業 商業高校の教員向けにEDP指導者養成教育を実施 1967(昭和42)年8月 電子計算機の導入が進むにつれて、商業高校ではその使用方法を教える必要性が高まった。1967(昭和42)年に当社はコンピュータ教育のプログラムを文部省に提案して採用され、同年8月には第1回EDP(電子データ処理)指導者養成講座を開いた。全国から商業高校の教員が100名以上参加し、プログラミングの講習や「NEAC-1240」による実習を行った。この講座は同年から1971(昭和46)年まで毎年実施した。 サービスイベント社会貢献写真
1995(平成7)年8月 経営・事業 阪神・淡路大震災に対応し災害対策マニュアルを作成 1995(平成7)年は、1ドル=80円台を割り込む急激な円高、1万6,000円台を下回る日経平均株価、0.5%の超低金利策など日本経済が揺れ動く年となった。しかも同年1月17日にはマグニチュード7.… 詳しい情報を見る 経営・事業 阪神・淡路大震災に対応し災害対策マニュアルを作成 1995(平成7)年8月 1995(平成7)年は、1ドル=80円台を割り込む急激な円高、1万6,000円台を下回る日経平均株価、0.5%の超低金利策など日本経済が揺れ動く年となった。しかも同年1月17日にはマグニチュード7.3の阪神・淡路大震災が発生。当社の従業員1名もその犠牲となり、神戸支店が被害を受けた。役員や従業員による募金活動が行われ、当社からの義援金も神戸市などに届けられた。地震発生後に本社に災害復旧対策本部が設置され、続いて2月にリスク管理検討委員会が発足。8月には災害対策規程および災害対策マニュアルが作成された。 サービス社会貢献写真資料
経営・事業 阪神・淡路大震災に対応し災害対策マニュアルを作成 1995(平成7)年8月 1995(平成7)年は、1ドル=80円台を割り込む急激な円高、1万6,000円台を下回る日経平均株価、0.5%の超低金利策など日本経済が揺れ動く年となった。しかも同年1月17日にはマグニチュード7.3の阪神・淡路大震災が発生。当社の従業員1名もその犠牲となり、神戸支店が被害を受けた。役員や従業員による募金活動が行われ、当社からの義援金も神戸市などに届けられた。地震発生後に本社に災害復旧対策本部が設置され、続いて2月にリスク管理検討委員会が発足。8月には災害対策規程および災害対策マニュアルが作成された。 サービス社会貢献写真資料
2014(平成26)年9月 経営・事業 創業90周年記念企画「お客様感謝会」を開催 2014(平成26)年9月から翌年1月にかけて、当社のお客様に長年にわたる感謝の気持ちを伝える「お客様感謝会」を各地で開催した。皮切りは東北支社のお客様感謝会で、音楽ライブショーのほか、受付や会場に… 詳しい情報を見る 経営・事業 創業90周年記念企画「お客様感謝会」を開催 2014(平成26)年9月 2014(平成26)年9月から翌年1月にかけて、当社のお客様に長年にわたる感謝の気持ちを伝える「お客様感謝会」を各地で開催した。皮切りは東北支社のお客様感謝会で、音楽ライブショーのほか、受付や会場にお客様の写真を映し出すなど演出を凝らした。続いて10月に北海道支社、11月に九州支社、中部支社、12月に関東信越支社、中四国支社、翌2015(平成27)年1月に関西支社、首都圏・中央支社で開催した。 組織社会貢献
経営・事業 創業90周年記念企画「お客様感謝会」を開催 2014(平成26)年9月 2014(平成26)年9月から翌年1月にかけて、当社のお客様に長年にわたる感謝の気持ちを伝える「お客様感謝会」を各地で開催した。皮切りは東北支社のお客様感謝会で、音楽ライブショーのほか、受付や会場にお客様の写真を映し出すなど演出を凝らした。続いて10月に北海道支社、11月に九州支社、中部支社、12月に関東信越支社、中四国支社、翌2015(平成27)年1月に関西支社、首都圏・中央支社で開催した。 組織社会貢献
2014(平成26)年 経営・事業 各種の社会貢献活動を実施 創業90周年を機に、当社はCSR(企業の社会的責任)を意識した各種貢献活動を推進した。寄付活動については既に10年以上行ってきたが、2014(平成26)年には特別寄付として日本ユニセフ協会を通じて世… 詳しい情報を見る 経営・事業 各種の社会貢献活動を実施 2014(平成26)年 創業90周年を機に、当社はCSR(企業の社会的責任)を意識した各種貢献活動を推進した。寄付活動については既に10年以上行ってきたが、2014(平成26)年には特別寄付として日本ユニセフ協会を通じて世界の子供のための募金など各種の募金をしたほか、日本赤十字社を通じて災害救援活動も支援した。この年には、回収した古着を詰めた段ボール1箱で開発途上国の子供に5人分のワクチンを送ることができる「古着deワクチン」にも参加し、11月までに運営団体を通じて375人分のポリオワクチンを寄付した。 環境保全活動では、東京都などが実施する「企業の森」事業にも協賛し、首都圏の貴重な水源のひとつとなっている多摩地域で、花粉の少ない森をつくる植え替え作業に協力した。さらに次世代のエンジニアとなるジュニアを育成する「U-22プログラミング・コンテスト」にゴールドスポンサーとして協賛。このほか各支社で地域貢献の寄付活動を行った。 組織社会貢献写真
経営・事業 各種の社会貢献活動を実施 2014(平成26)年 創業90周年を機に、当社はCSR(企業の社会的責任)を意識した各種貢献活動を推進した。寄付活動については既に10年以上行ってきたが、2014(平成26)年には特別寄付として日本ユニセフ協会を通じて世界の子供のための募金など各種の募金をしたほか、日本赤十字社を通じて災害救援活動も支援した。この年には、回収した古着を詰めた段ボール1箱で開発途上国の子供に5人分のワクチンを送ることができる「古着deワクチン」にも参加し、11月までに運営団体を通じて375人分のポリオワクチンを寄付した。 環境保全活動では、東京都などが実施する「企業の森」事業にも協賛し、首都圏の貴重な水源のひとつとなっている多摩地域で、花粉の少ない森をつくる植え替え作業に協力した。さらに次世代のエンジニアとなるジュニアを育成する「U-22プログラミング・コンテスト」にゴールドスポンサーとして協賛。このほか各支社で地域貢献の寄付活動を行った。 組織社会貢献写真
2015(平成27)年6月 経営・事業 「企業の森」事業であきる野市内に植樹 創業90周年記念「企業の森」事業の一環として、東京多摩地区のあきる野市にある「日本事務器・あきる野引田 企業の森」で樹木を育てる作業を開始した。次の創業100周年までの10年間、継続して管理しながら… 詳しい情報を見る 経営・事業 「企業の森」事業であきる野市内に植樹 2015(平成27)年6月 創業90周年記念「企業の森」事業の一環として、東京多摩地区のあきる野市にある「日本事務器・あきる野引田 企業の森」で樹木を育てる作業を開始した。次の創業100周年までの10年間、継続して管理しながら木々の成長を見ていく。第1回の植樹式には田中啓一社長をはじめ従業員50名が参加し、90本の苗木を植えた。 組織社会貢献写真
経営・事業 「企業の森」事業であきる野市内に植樹 2015(平成27)年6月 創業90周年記念「企業の森」事業の一環として、東京多摩地区のあきる野市にある「日本事務器・あきる野引田 企業の森」で樹木を育てる作業を開始した。次の創業100周年までの10年間、継続して管理しながら木々の成長を見ていく。第1回の植樹式には田中啓一社長をはじめ従業員50名が参加し、90本の苗木を植えた。 組織社会貢献写真
2017(平成29)年8月 経営・事業 東京・大阪・名古屋でNJCキッズデーを開催 従業員の家族を職場に招くイベント「NJCキッズデー」が2017(平成29)年8月から9月にかけて、東京本社・関西支社・中部支社で開催された。企画運営は当社のインターンシップに参加している大学生たちで… 詳しい情報を見る 経営・事業 東京・大阪・名古屋でNJCキッズデーを開催 2017(平成29)年8月 従業員の家族を職場に招くイベント「NJCキッズデー」が2017(平成29)年8月から9月にかけて、東京本社・関西支社・中部支社で開催された。企画運営は当社のインターンシップに参加している大学生たちで、プログラミングや未就学児用プログラムの体験、父母の職場見学、お絵描き体験などが行われた。子供たちには好評で、以降毎年開催している。 組織社会貢献
経営・事業 東京・大阪・名古屋でNJCキッズデーを開催 2017(平成29)年8月 従業員の家族を職場に招くイベント「NJCキッズデー」が2017(平成29)年8月から9月にかけて、東京本社・関西支社・中部支社で開催された。企画運営は当社のインターンシップに参加している大学生たちで、プログラミングや未就学児用プログラムの体験、父母の職場見学、お絵描き体験などが行われた。子供たちには好評で、以降毎年開催している。 組織社会貢献