1920年代

事務効率化の夜明け、革新の一歩を

経営・事業

社名の「器」に込めた思い

1924(大正13)年2月

 日本事務器という社名の「事務器」は、創業時に周囲から目新しく感じられる言葉だった。というのはそれまで「事務」という言葉は「事務用文具」「事務用備品」「事務用器具」のように、「事務用」という形容詞の形で使われることが多く、「用」を取ってなおかつ「事務器」という名詞にすることは珍しかったからである。この用語は、長年事務用機器を取り扱ってきた創業者の田中啓次郎の発案とされている。今日ではコンピュータをはじめ事務作業を機械化、自動化する機器の名称として「事務器」は当たり前になっているが、100年前に田中啓次郎はその流れを先読みしていたのではないだろうか。こうした「事務器」の発展を願う思いが、社名に込められている。

pagetop