タグ:営業

  • 1936(昭和11)年 経営・事業

    バイデキスの販売拡大

     田中啓次郎の苦境を救ったのがバイデキスだった。そして製造元のくろがね工作所は、田中に独占的にバイデキスを出荷し、一方では田中が去った後の東京の日本事務器には一切卸さなかった。この頃日本は1931(昭…
    詳しい情報を見る
  • 1937(昭和12)年 経営・事業

    新規学卒者を採用

     田中啓次郎はバイデキスの販売拡大活動に注力し、苦難期を脱して再び成長に転じる主力製品としていった。販売拡大を受けて、業務拡張のため1936(昭和11)年にくろがね工作所東京販売部を丸の内の仲4号館に…
    詳しい情報を見る
  • 1937(昭和12)年 製品・商品

    帳簿型ビジブルレコーダを開発

     据え置き型のバイデキスと同様の機能を持ちながら、手に持ちながらでも扱える帳簿型ビジブルレコーダの開発が1937(昭和12)年に始まった。きっかけは、バイデキス1台を備えるまでもない量の台帳の情報整理…
    詳しい情報を見る
  • 1937(昭和12)年 経営・事業製品・商品

    バイデキスが好調、第二の繁栄期に

     1937(昭和12)年に大阪のくろがね工作所販売部は、西区京町堀の京町ビルに移転した。ここに代理店業務を担当する地方部が置かれた。この年に北海道から九州まで全国に50を超える代理店を展開。受注先が増…
    詳しい情報を見る
  • 1939(昭和14)年 製品・商品

    輪転謄写機を販売

     新聞印刷用インクメーカーの阪田商会からの申し入れを受け、輪転謄写機を取り扱うようになった。「サカタ輪転謄写機」は自動給紙方式で、性能が優秀なことで知られていた。この機械の販売を拡大し、印刷用インクを…
    詳しい情報を見る
  • 1940(昭和15)年 製品・商品

    バイデキスが製造中止へ

     1940(昭和15)年、米国などによる経済封鎖で鉄が国内で不足するようになったため、鉄鋼製品は軍需品を除いて製造が禁止された。スチール製のバイデキスもその対象となった。一方でバイコは金属類の材料をほ…
    詳しい情報を見る
  • 1942(昭和17)年 製品・商品

    バイデキスおよびバイコの納入先は、ほとんど軍関係工場等に限られる

  • 1942(昭和17)年 製品・商品

    木製バイデキスを販売

  • 1946(昭和21)年 製品・商品

    進駐軍のビジブルレコーダの需要活発化

  • 1947(昭和22)年 製品・商品

    スチール製バイデキスの生産再開

     敗戦後の混乱の中で、事務機器の新たな需要をもたらしたのは進駐軍だった。占領政策に基づく行政事務を能率的に行うのにビジブルレコーダなどが使われ、その補充のために日本での現地調達が計画された。日本事務器…
    詳しい情報を見る
pagetop