タグ:営業
-
1924(大正13)年 製品・商品
-
1925(大正14)年 製品・商品
逓信省にカナタイプライタを納入
日本で最初にカナタイプライタが実用化されたのは、大阪中央電信局の電報受信用とされている。これは黒澤商店が1917(大正6)年に完成させたものだった。日本事務器商会では、カナタイプライタの取り扱いに向…詳しい情報を見る -
1927(昭和2)年 製品・商品
米国製各種事務機器を取り扱う
1927(昭和2)年6月発行の日本事務器商会カタログを見ると、アンダウッド社カナタイプライタのほかにアリスモス小型計算器(スウェーデン製)、マーチャント計算機、シンシナティタイムレコーダ、マルチグラ…詳しい情報を見る -
1927(昭和2)年 製品・商品
電報受信用カナタイプライタ約1,000台を納品
逓信省に納入したアンダウッド社製輸入カナタイプライタは、耐久性に優れているだけでなく、印字が見やすいという特長を兼ね備えていた。それまでのカナタイプライタは貧弱な印字しかできなかったが、日本事務器商…詳しい情報を見る -
1929(昭和4)年11月 製品・商品
ビジブルレコーダ「バイデキス」を発売
ビジブルレコーダの試作は1928(昭和3)年にスタートした。苦労したのはカードの用紙や見出し部分をカバーするセルロイドの扱いだった。耐久性と収納性を兼ね備えた紙を用意し、セルロイドの収縮をコントロー…詳しい情報を見る -
1930(昭和5)年 製品・商品
タイムレコーダの国産化に成功したが販売には至らず
-
1931(昭和6)年 製品・商品
バイデキスの改良と普及啓発に注力
-
1934(昭和9)年 製品・商品
くろがね工作所販売部の名によってもっぱらバイデキスの販売活動を展開
-
1934(昭和9)年 経営・事業
東京ではくろがね工作所東京販売部の名で販売活動を行う
-
1935(昭和10)年 経営・事業
工業生産とりわけ軍需品生産の活発化に伴い管理用具としてバイデキスの需要も喚起