1993(平成5)年 製品・商品 オフィスサーバ「システム7200シリーズ」を発売 日本電気からオープンシステム対応のオフィスサーバ「システム7200シリーズ」が発売された。従来のオフィスプロセッサで実績を持つ基幹業務ソフトを扱い、データベース機能も有するなどネットワーク環境構築に… 詳しい情報を見る 製品・商品 オフィスサーバ「システム7200シリーズ」を発売 1993(平成5)年 日本電気からオープンシステム対応のオフィスサーバ「システム7200シリーズ」が発売された。従来のオフィスプロセッサで実績を持つ基幹業務ソフトを扱い、データベース機能も有するなどネットワーク環境構築に必要な機能を備えていた。翌1994(平成6)年にはインテル社製プロセッサとWindowsNTで構成されたPCサーバ「Express5800」シリーズが登場。パソコン端末でクライアント・サーバシステムを経済的に立ち上げることができる、イントラネット構築のニーズに応える新シリーズであった。 営業写真商品
製品・商品 オフィスサーバ「システム7200シリーズ」を発売 1993(平成5)年 日本電気からオープンシステム対応のオフィスサーバ「システム7200シリーズ」が発売された。従来のオフィスプロセッサで実績を持つ基幹業務ソフトを扱い、データベース機能も有するなどネットワーク環境構築に必要な機能を備えていた。翌1994(平成6)年にはインテル社製プロセッサとWindowsNTで構成されたPCサーバ「Express5800」シリーズが登場。パソコン端末でクライアント・サーバシステムを経済的に立ち上げることができる、イントラネット構築のニーズに応える新シリーズであった。 営業写真商品
1995(平成7)年12月 経営・事業 「Express5800/700」「WinPAC」を発売 パソコンOSのWindows95がリリースされ、パソコンの普及が一気に進むきっかけとなった。1995(平成7)年にはオープンシステム新シリーズ「Express5800/700」「WinPAC」を相次… 詳しい情報を見る 経営・事業 「Express5800/700」「WinPAC」を発売 1995(平成7)年12月 パソコンOSのWindows95がリリースされ、パソコンの普及が一気に進むきっかけとなった。1995(平成7)年にはオープンシステム新シリーズ「Express5800/700」「WinPAC」を相次いで発売した。「Express5800/700」はベースとなるOSがWindowsNTで、オフコン用OSのA-VXをサポート。オフィスサーバの資産を引き継ぎながらクライアント・サーバシステムが構築できるシステムである。「WinPAC」は当社初のクライアント・サーバ型基幹業務システムパッケージで、当社従業員から製品名を提案して同年12月に販売を開始した。 営業写真冊子商品
経営・事業 「Express5800/700」「WinPAC」を発売 1995(平成7)年12月 パソコンOSのWindows95がリリースされ、パソコンの普及が一気に進むきっかけとなった。1995(平成7)年にはオープンシステム新シリーズ「Express5800/700」「WinPAC」を相次いで発売した。「Express5800/700」はベースとなるOSがWindowsNTで、オフコン用OSのA-VXをサポート。オフィスサーバの資産を引き継ぎながらクライアント・サーバシステムが構築できるシステムである。「WinPAC」は当社初のクライアント・サーバ型基幹業務システムパッケージで、当社従業員から製品名を提案して同年12月に販売を開始した。 営業写真冊子商品
1997(平成9)年 製品・商品 日本電気が「Express5800/600」発売 日本電気から「Express5800/600」が発売された。CPUにインテル社Pentium、OSにWindowsNT Server4.0を搭載した日本電気の新シリーズであった。既存のオフィスサーバ… 詳しい情報を見る 製品・商品 日本電気が「Express5800/600」発売 1997(平成9)年 日本電気から「Express5800/600」が発売された。CPUにインテル社Pentium、OSにWindowsNT Server4.0を搭載した日本電気の新シリーズであった。既存のオフィスサーバの基幹システムが活用できる環境を、オープンシステムで柔軟に再構築できるシステムの後継製品としてリリースされ、当社で取り扱いを開始した。 営業写真商品
製品・商品 日本電気が「Express5800/600」発売 1997(平成9)年 日本電気から「Express5800/600」が発売された。CPUにインテル社Pentium、OSにWindowsNT Server4.0を搭載した日本電気の新シリーズであった。既存のオフィスサーバの基幹システムが活用できる環境を、オープンシステムで柔軟に再構築できるシステムの後継製品としてリリースされ、当社で取り扱いを開始した。 営業写真商品
2012(平成24)年4月 製品・商品 クラウド型大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」を販売開始 大学図書館情報システム「ネオシリウス」は、これまでに70館以上で導入されていた。「ネオシリウス」はオンプレミス型であったことから、これをクラウド化し、新たに「ネオシリウス・クラウド」として販売を開始… 詳しい情報を見る 製品・商品 クラウド型大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」を販売開始 2012(平成24)年4月 大学図書館情報システム「ネオシリウス」は、これまでに70館以上で導入されていた。「ネオシリウス」はオンプレミス型であったことから、これをクラウド化し、新たに「ネオシリウス・クラウド」として販売を開始した。クラウド化により運用コストや管理者負担の削減を実現。安定したサービス提供に加え、学外からのアクセス利用も可能となるなど利便性が向上した。さらにシリウスサポートセンターにより、きめ細かな運用サポートサービスを提供した。 営業写真図版冊子商品
製品・商品 クラウド型大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」を販売開始 2012(平成24)年4月 大学図書館情報システム「ネオシリウス」は、これまでに70館以上で導入されていた。「ネオシリウス」はオンプレミス型であったことから、これをクラウド化し、新たに「ネオシリウス・クラウド」として販売を開始した。クラウド化により運用コストや管理者負担の削減を実現。安定したサービス提供に加え、学外からのアクセス利用も可能となるなど利便性が向上した。さらにシリウスサポートセンターにより、きめ細かな運用サポートサービスを提供した。 営業写真図版冊子商品