タグ:商品

  • 1967(昭和42)年11月 製品・商品

    マルチホルダーバイデキスが大量受注

     1967(昭和42)年11月、「住民基本台帳法」が施行された。これに合わせて当社の主力商品となってきたバイデキスの新商品「マルチホルダーバイデキス」が登場した。これは住民基本台帳専用マルチホルダーで…
    詳しい情報を見る
  • 1968(昭和43)年4月 製品・商品

    電子式卓上計算機「サコム」の取扱開始

     幅広い市場開拓により収益性を向上させるため、電子式卓上計算機の販売を開始した。既に電子式卓上計算機は8社が参入し過当競争の様相を呈していた。当社ではその中で、1964(昭和39)年に早くも国産化に成…
    詳しい情報を見る
  • 1969(昭和44)年4月 経営・事業

    千葉工場で新製品の開発が進む

     千葉工場では、技術力を高めることで計画生産体制の構築と研究開発の推進に注力した。1969(昭和44)年にはニデカタイムレコーダ「NE-7S」を開発した。実働時間のほかに早出や残業、遅刻、早退の時間も…
    詳しい情報を見る
  • 1969(昭和44)年4月 製品・商品

    「NEAC-2200モデル50」の取扱開始

  • 1970(昭和45)年5月 製品・商品

    サコム電卓ミニ登場

  • 1970(昭和45)年 製品・商品

    文書細断機「カテックSH200」(東京電気製)、加算機「トステック〈ピコ〉」(東京電気製)など発売

  • 1971(昭和46)年5月 製品・商品

    「ビリングシリーズ・システム2」を自社開発

     当社は、それまでのビリングマシン(伝票発行機)の限界を超える「ビリングシリーズ・システム2」を自社開発し、1971(昭和46)年5月に販売を開始した。電子計算機「NEAC-1200」シリーズを扱って…
    詳しい情報を見る
  • 1972(昭和47)年2月 製品・商品

    「夜間金庫用受領書自動発券機(PTR)」を開発

     千葉工場は新製品を意欲的に開発し、1972(昭和47)年には「夜間金庫用受領書自動発券機」を完成させ、同年2月から出荷を開始した。夜間金庫は金融機関のお客様向けサービスだが、お客様が現金を預けたのに…
    詳しい情報を見る
  • 1972(昭和47)年9月 製品・商品

    自動梱包機「レインボー ベスト」の取扱開始

  • 1973(昭和48)年3月 製品・商品

    小型ストラッピング(梱包)マシン「レインボー パッキー」の取扱開始(三菱商事との提携)

pagetop