1967(昭和42)年11月 製品・商品 マルチホルダーバイデキスが大量受注 1967(昭和42)年11月、「住民基本台帳法」が施行された。これに合わせて当社の主力商品となってきたバイデキスの新商品「マルチホルダーバイデキス」が登場した。これは住民基本台帳専用マルチホルダーで… 詳しい情報を見る 製品・商品 マルチホルダーバイデキスが大量受注 1967(昭和42)年11月 1967(昭和42)年11月、「住民基本台帳法」が施行された。これに合わせて当社の主力商品となってきたバイデキスの新商品「マルチホルダーバイデキス」が登場した。これは住民基本台帳専用マルチホルダーで、各ホルダーの中にカード5枚が外から見える形で格納できるので、個人単位で作成したカードを世帯ごとにまとめて整理するのに適していた。1969(昭和44)年3月末までには同法に基づいた台帳を整備する必要があり、これに適していた「マルチホルダーバイデキス」は、発売とともに各地の自治体から問い合わせが殺到し、同年11月までに137団体、発売の1年半後には約800団体が採用した。 営業写真商品
製品・商品 マルチホルダーバイデキスが大量受注 1967(昭和42)年11月 1967(昭和42)年11月、「住民基本台帳法」が施行された。これに合わせて当社の主力商品となってきたバイデキスの新商品「マルチホルダーバイデキス」が登場した。これは住民基本台帳専用マルチホルダーで、各ホルダーの中にカード5枚が外から見える形で格納できるので、個人単位で作成したカードを世帯ごとにまとめて整理するのに適していた。1969(昭和44)年3月末までには同法に基づいた台帳を整備する必要があり、これに適していた「マルチホルダーバイデキス」は、発売とともに各地の自治体から問い合わせが殺到し、同年11月までに137団体、発売の1年半後には約800団体が採用した。 営業写真商品
1968(昭和43)年4月 製品・商品 電子式卓上計算機「サコム」の取扱開始 幅広い市場開拓により収益性を向上させるため、電子式卓上計算機の販売を開始した。既に電子式卓上計算機は8社が参入し過当競争の様相を呈していた。当社ではその中で、1964(昭和39)年に早くも国産化に成… 詳しい情報を見る 製品・商品 電子式卓上計算機「サコム」の取扱開始 1968(昭和43)年4月 幅広い市場開拓により収益性を向上させるため、電子式卓上計算機の販売を開始した。既に電子式卓上計算機は8社が参入し過当競争の様相を呈していた。当社ではその中で、1964(昭和39)年に早くも国産化に成功し業界の先頭を切って進んでいた三洋電機の新機種「SACOM(サコム)」を取り扱うことにした。「サコム」は初めてLSI(大規模集積回路)を製品に実用化した画期的な機種で、発売に先立つ新聞発表や展示発表会で多くの反響を呼び、1968(昭和43)年5月の出荷開始とともに好調なスタートを切った。 営業写真商品
製品・商品 電子式卓上計算機「サコム」の取扱開始 1968(昭和43)年4月 幅広い市場開拓により収益性を向上させるため、電子式卓上計算機の販売を開始した。既に電子式卓上計算機は8社が参入し過当競争の様相を呈していた。当社ではその中で、1964(昭和39)年に早くも国産化に成功し業界の先頭を切って進んでいた三洋電機の新機種「SACOM(サコム)」を取り扱うことにした。「サコム」は初めてLSI(大規模集積回路)を製品に実用化した画期的な機種で、発売に先立つ新聞発表や展示発表会で多くの反響を呼び、1968(昭和43)年5月の出荷開始とともに好調なスタートを切った。 営業写真商品
1969(昭和44)年4月 経営・事業 千葉工場で新製品の開発が進む 千葉工場では、技術力を高めることで計画生産体制の構築と研究開発の推進に注力した。1969(昭和44)年にはニデカタイムレコーダ「NE-7S」を開発した。実働時間のほかに早出や残業、遅刻、早退の時間も… 詳しい情報を見る 経営・事業 千葉工場で新製品の開発が進む 1969(昭和44)年4月 千葉工場では、技術力を高めることで計画生産体制の構築と研究開発の推進に注力した。1969(昭和44)年にはニデカタイムレコーダ「NE-7S」を開発した。実働時間のほかに早出や残業、遅刻、早退の時間も積算する機能を持ち、翌1970(昭和45)年4月に30台を納品した。同年5月には汎用インプットマシン「ADP/70」を発表した。これは電子計算機「NEAC-1200」シリーズの端末機であるとともに、単独でインプットマシンとして使用できる仕様で、EDP市場全般に対応するための商品であった。 組織拠点開発商品
経営・事業 千葉工場で新製品の開発が進む 1969(昭和44)年4月 千葉工場では、技術力を高めることで計画生産体制の構築と研究開発の推進に注力した。1969(昭和44)年にはニデカタイムレコーダ「NE-7S」を開発した。実働時間のほかに早出や残業、遅刻、早退の時間も積算する機能を持ち、翌1970(昭和45)年4月に30台を納品した。同年5月には汎用インプットマシン「ADP/70」を発表した。これは電子計算機「NEAC-1200」シリーズの端末機であるとともに、単独でインプットマシンとして使用できる仕様で、EDP市場全般に対応するための商品であった。 組織拠点開発商品
1971(昭和46)年5月 製品・商品 「ビリングシリーズ・システム2」を自社開発 当社は、それまでのビリングマシン(伝票発行機)の限界を超える「ビリングシリーズ・システム2」を自社開発し、1971(昭和46)年5月に販売を開始した。電子計算機「NEAC-1200」シリーズを扱って… 詳しい情報を見る 製品・商品 「ビリングシリーズ・システム2」を自社開発 1971(昭和46)年5月 当社は、それまでのビリングマシン(伝票発行機)の限界を超える「ビリングシリーズ・システム2」を自社開発し、1971(昭和46)年5月に販売を開始した。電子計算機「NEAC-1200」シリーズを扱ってきた経験と技術をもとに、光電製作所と共同開発した製品である。伝票発行機であるとともに電子計算機の機能を持ち、データ入力をする現場が省力化されてキーパンチャー不足の解消、教育期間の短縮、費用の節減、データ品質の向上に貢献するなど数々の特長を備えていた。売れ行きは好調で、翌1972(昭和47)年5月に受注累計160台、納入100台を達成し、1973(昭和48)年9月には受注500台を超えた。このようなビリングマシンは、後にオフィスコンピュータへと発展していくことになる。 営業開発写真商品
製品・商品 「ビリングシリーズ・システム2」を自社開発 1971(昭和46)年5月 当社は、それまでのビリングマシン(伝票発行機)の限界を超える「ビリングシリーズ・システム2」を自社開発し、1971(昭和46)年5月に販売を開始した。電子計算機「NEAC-1200」シリーズを扱ってきた経験と技術をもとに、光電製作所と共同開発した製品である。伝票発行機であるとともに電子計算機の機能を持ち、データ入力をする現場が省力化されてキーパンチャー不足の解消、教育期間の短縮、費用の節減、データ品質の向上に貢献するなど数々の特長を備えていた。売れ行きは好調で、翌1972(昭和47)年5月に受注累計160台、納入100台を達成し、1973(昭和48)年9月には受注500台を超えた。このようなビリングマシンは、後にオフィスコンピュータへと発展していくことになる。 営業開発写真商品
1972(昭和47)年2月 製品・商品 「夜間金庫用受領書自動発券機(PTR)」を開発 千葉工場は新製品を意欲的に開発し、1972(昭和47)年には「夜間金庫用受領書自動発券機」を完成させ、同年2月から出荷を開始した。夜間金庫は金融機関のお客様向けサービスだが、お客様が現金を預けたのに… 詳しい情報を見る 製品・商品 「夜間金庫用受領書自動発券機(PTR)」を開発 1972(昭和47)年2月 千葉工場は新製品を意欲的に開発し、1972(昭和47)年には「夜間金庫用受領書自動発券機」を完成させ、同年2月から出荷を開始した。夜間金庫は金融機関のお客様向けサービスだが、お客様が現金を預けたのに金融機関は預かっていないとするトラブルが発生するおそれがある。この製品は、現金を預けると受領書が自動的に発券されて金融機関にはその控えが残るので、後で預けたという事実やその時間を確認できるというものだ。夜間金庫を扱う熊平製作所と当社の千葉工場および特機事業部が連携して開発し、タイムレコーダの生産技術が活かされた商品であった。 拠点営業開発写真商品
製品・商品 「夜間金庫用受領書自動発券機(PTR)」を開発 1972(昭和47)年2月 千葉工場は新製品を意欲的に開発し、1972(昭和47)年には「夜間金庫用受領書自動発券機」を完成させ、同年2月から出荷を開始した。夜間金庫は金融機関のお客様向けサービスだが、お客様が現金を預けたのに金融機関は預かっていないとするトラブルが発生するおそれがある。この製品は、現金を預けると受領書が自動的に発券されて金融機関にはその控えが残るので、後で預けたという事実やその時間を確認できるというものだ。夜間金庫を扱う熊平製作所と当社の千葉工場および特機事業部が連携して開発し、タイムレコーダの生産技術が活かされた商品であった。 拠点営業開発写真商品