1924(大正13)年2月 経営・事業 日本事務器商会の創業 東京日本橋の加島銀行ビルの一室で、日本事務器商会(日本事務器の前身)が創業した。創業者の田中啓次郎は、日本の事務機器輸入の草分けである黒澤商店(現・クロサワ)で支配人を務めていた。ところが1923(… 詳しい情報を見る 経営・事業 日本事務器商会の創業 1924(大正13)年2月 東京日本橋の加島銀行ビルの一室で、日本事務器商会(日本事務器の前身)が創業した。創業者の田中啓次郎は、日本の事務機器輸入の草分けである黒澤商店(現・クロサワ)で支配人を務めていた。ところが1923(大正12)年9月に関東大震災が発生すると、黒澤商店は店舗と工場が被災して資産をすべて失った。田中は自分が残ることが黒澤商店の復興の負担になると判断し、同社を辞して創業の道を選んだ。 経営写真
経営・事業 日本事務器商会の創業 1924(大正13)年2月 東京日本橋の加島銀行ビルの一室で、日本事務器商会(日本事務器の前身)が創業した。創業者の田中啓次郎は、日本の事務機器輸入の草分けである黒澤商店(現・クロサワ)で支配人を務めていた。ところが1923(大正12)年9月に関東大震災が発生すると、黒澤商店は店舗と工場が被災して資産をすべて失った。田中は自分が残ることが黒澤商店の復興の負担になると判断し、同社を辞して創業の道を選んだ。 経営写真
1925(大正14)年 製品・商品 逓信省にカナタイプライタを納入 日本で最初にカナタイプライタが実用化されたのは、大阪中央電信局の電報受信用とされている。これは黒澤商店が1917(大正6)年に完成させたものだった。日本事務器商会では、カナタイプライタの取り扱いに向… 詳しい情報を見る 製品・商品 逓信省にカナタイプライタを納入 1925(大正14)年 日本で最初にカナタイプライタが実用化されたのは、大阪中央電信局の電報受信用とされている。これは黒澤商店が1917(大正6)年に完成させたものだった。日本事務器商会では、カナタイプライタの取り扱いに向け米国のタイプライタメーカー各社と交渉し、その1社のアンダウッド社と契約した。逓信省に試作品を提供すると耐久性試験で高く評価され、1925(大正14)年に納入が決定した。 営業写真商品
製品・商品 逓信省にカナタイプライタを納入 1925(大正14)年 日本で最初にカナタイプライタが実用化されたのは、大阪中央電信局の電報受信用とされている。これは黒澤商店が1917(大正6)年に完成させたものだった。日本事務器商会では、カナタイプライタの取り扱いに向け米国のタイプライタメーカー各社と交渉し、その1社のアンダウッド社と契約した。逓信省に試作品を提供すると耐久性試験で高く評価され、1925(大正14)年に納入が決定した。 営業写真商品
1927(昭和2)年 製品・商品 米国製各種事務機器を取り扱う 1927(昭和2)年6月発行の日本事務器商会カタログを見ると、アンダウッド社カナタイプライタのほかにアリスモス小型計算器(スウェーデン製)、マーチャント計算機、シンシナティタイムレコーダ、マルチグラ… 詳しい情報を見る 製品・商品 米国製各種事務機器を取り扱う 1927(昭和2)年 1927(昭和2)年6月発行の日本事務器商会カタログを見ると、アンダウッド社カナタイプライタのほかにアリスモス小型計算器(スウェーデン製)、マーチャント計算機、シンシナティタイムレコーダ、マルチグラフ輪転器、アンダーウッド記帳器(以上米国製)の名が並んでいた。このほかディトウ複写機、釣銭器、貨幣計数器、貨幣分類器、ナンバリング、フォルディングマシン(いずれも米国製)などが、草創期における主な取り扱い事務機器だった。 営業写真冊子
製品・商品 米国製各種事務機器を取り扱う 1927(昭和2)年 1927(昭和2)年6月発行の日本事務器商会カタログを見ると、アンダウッド社カナタイプライタのほかにアリスモス小型計算器(スウェーデン製)、マーチャント計算機、シンシナティタイムレコーダ、マルチグラフ輪転器、アンダーウッド記帳器(以上米国製)の名が並んでいた。このほかディトウ複写機、釣銭器、貨幣計数器、貨幣分類器、ナンバリング、フォルディングマシン(いずれも米国製)などが、草創期における主な取り扱い事務機器だった。 営業写真冊子
1927(昭和2)年 製品・商品 ビジブルレコーダの国産化へ 日本事務器商会は、ビジブルレコーダの国産化計画に着手した。日本ではそれまで事務用カードを直立式の整理器に納めるのが一般的だった。これに対してビジブルレコーダはカードに書かれている人名や品名、番号など… 詳しい情報を見る 製品・商品 ビジブルレコーダの国産化へ 1927(昭和2)年 日本事務器商会は、ビジブルレコーダの国産化計画に着手した。日本ではそれまで事務用カードを直立式の整理器に納めるのが一般的だった。これに対してビジブルレコーダはカードに書かれている人名や品名、番号などが見やすく索引が楽にできるという特長を持つ「一覧式カード容器」である。カードは棚に水平に寝かせて格納し、必要なときに棚を手前に引き出して見る。田中啓次郎社長は米国カーデックス社製のビジブルレコーダを念頭におき、自社を度々訪れていたくろがね工作所の三村和太郎社長に製作を依頼した。 開発写真冊子
製品・商品 ビジブルレコーダの国産化へ 1927(昭和2)年 日本事務器商会は、ビジブルレコーダの国産化計画に着手した。日本ではそれまで事務用カードを直立式の整理器に納めるのが一般的だった。これに対してビジブルレコーダはカードに書かれている人名や品名、番号などが見やすく索引が楽にできるという特長を持つ「一覧式カード容器」である。カードは棚に水平に寝かせて格納し、必要なときに棚を手前に引き出して見る。田中啓次郎社長は米国カーデックス社製のビジブルレコーダを念頭におき、自社を度々訪れていたくろがね工作所の三村和太郎社長に製作を依頼した。 開発写真冊子
1927(昭和2)年 経営・事業 くろがね工作所との信頼関係 創業期の当社の発展を支え、以来長く主力製品であり続けたバイデキスの製作を引き受けたのが、くろがね工作所の三村和太郎社長であった。バイデキスの原型は米国カーデックス社製のビジブルレコーダ「Kardex… 詳しい情報を見る 経営・事業 くろがね工作所との信頼関係 1927(昭和2)年 創業期の当社の発展を支え、以来長く主力製品であり続けたバイデキスの製作を引き受けたのが、くろがね工作所の三村和太郎社長であった。バイデキスの原型は米国カーデックス社製のビジブルレコーダ「Kardex」で、当初田中啓次郎社長はその国産化を三菱造船所に依頼した。ところが技術的に難しいと断られ、開発はいったん行き詰まっていた。一方で三村社長は1927(昭和2)年にくろがね工作所を設立し、日本事務器商会のショールームに度々顔を出していた。そのとき見本品として持参したセキュリティケースの出来ばえを見て気に入った田中社長が、くろがね工作所に声をかけた。田中社長は製造に必要な設備を好条件で三村社長に提供し、三村社長は田中社長以外にバイデキスを卸すことを一切しなかった。この二人の深い信頼関係が、バイデキスの誕生につながった。その意味で、三村社長はバイデキスのもう一人の生みの親ともいうべき存在である。 開発写真商品
経営・事業 くろがね工作所との信頼関係 1927(昭和2)年 創業期の当社の発展を支え、以来長く主力製品であり続けたバイデキスの製作を引き受けたのが、くろがね工作所の三村和太郎社長であった。バイデキスの原型は米国カーデックス社製のビジブルレコーダ「Kardex」で、当初田中啓次郎社長はその国産化を三菱造船所に依頼した。ところが技術的に難しいと断られ、開発はいったん行き詰まっていた。一方で三村社長は1927(昭和2)年にくろがね工作所を設立し、日本事務器商会のショールームに度々顔を出していた。そのとき見本品として持参したセキュリティケースの出来ばえを見て気に入った田中社長が、くろがね工作所に声をかけた。田中社長は製造に必要な設備を好条件で三村社長に提供し、三村社長は田中社長以外にバイデキスを卸すことを一切しなかった。この二人の深い信頼関係が、バイデキスの誕生につながった。その意味で、三村社長はバイデキスのもう一人の生みの親ともいうべき存在である。 開発写真商品
1929(昭和4)年11月 製品・商品 ビジブルレコーダ「バイデキス」を発売 ビジブルレコーダの試作は1928(昭和3)年にスタートした。苦労したのはカードの用紙や見出し部分をカバーするセルロイドの扱いだった。耐久性と収納性を兼ね備えた紙を用意し、セルロイドの収縮をコントロー… 詳しい情報を見る 製品・商品 ビジブルレコーダ「バイデキス」を発売 1929(昭和4)年11月 ビジブルレコーダの試作は1928(昭和3)年にスタートした。苦労したのはカードの用紙や見出し部分をカバーするセルロイドの扱いだった。耐久性と収納性を兼ね備えた紙を用意し、セルロイドの収縮をコントロールするために試行錯誤を重ねた。苦労の末に1929(昭和4)年11月、くろがね工作所からわが国初のビジブルレコーダが東京の丸ビル本社に到着。「バイデキス(VIDEX)」の商品名で販売を開始した。1931(昭和6)年には広島逓信局に100台を納入するなど販売実績を挙げた。 営業写真商品
製品・商品 ビジブルレコーダ「バイデキス」を発売 1929(昭和4)年11月 ビジブルレコーダの試作は1928(昭和3)年にスタートした。苦労したのはカードの用紙や見出し部分をカバーするセルロイドの扱いだった。耐久性と収納性を兼ね備えた紙を用意し、セルロイドの収縮をコントロールするために試行錯誤を重ねた。苦労の末に1929(昭和4)年11月、くろがね工作所からわが国初のビジブルレコーダが東京の丸ビル本社に到着。「バイデキス(VIDEX)」の商品名で販売を開始した。1931(昭和6)年には広島逓信局に100台を納入するなど販売実績を挙げた。 営業写真商品
1934(昭和9)年 経営・事業 田中啓次郎社長が代表の座を追われる この時期、資金面で経営の支援を受けていた人々がいた。ところが彼らは、それまで融資した額を一括返済するように要請し、できなければ田中啓次郎社長に代表を退くよう求めた。事実上の乗っ取り宣言である。田中社… 詳しい情報を見る 経営・事業 田中啓次郎社長が代表の座を追われる 1934(昭和9)年 この時期、資金面で経営の支援を受けていた人々がいた。ところが彼らは、それまで融資した額を一括返済するように要請し、できなければ田中啓次郎社長に代表を退くよう求めた。事実上の乗っ取り宣言である。田中社長はこれを受け入れざるを得ず、1934(昭和9)年に合資会社日本事務器商会の本社を去り、丸ビルには新たに日本事務器合資会社の看板が掲げられた。ほかにも債権者が多い東京からくろがね工作所がある大阪に拠点を移した田中は、東の販売拠点をくろがね工作所東京販売部に置いた。 役員経営人事写真商品
経営・事業 田中啓次郎社長が代表の座を追われる 1934(昭和9)年 この時期、資金面で経営の支援を受けていた人々がいた。ところが彼らは、それまで融資した額を一括返済するように要請し、できなければ田中啓次郎社長に代表を退くよう求めた。事実上の乗っ取り宣言である。田中社長はこれを受け入れざるを得ず、1934(昭和9)年に合資会社日本事務器商会の本社を去り、丸ビルには新たに日本事務器合資会社の看板が掲げられた。ほかにも債権者が多い東京からくろがね工作所がある大阪に拠点を移した田中は、東の販売拠点をくろがね工作所東京販売部に置いた。 役員経営人事写真商品
1936(昭和11)年 経営・事業 バイデキスの販売拡大 田中啓次郎の苦境を救ったのがバイデキスだった。そして製造元のくろがね工作所は、田中に独占的にバイデキスを出荷し、一方では田中が去った後の東京の日本事務器には一切卸さなかった。この頃日本は1931(昭… 詳しい情報を見る 経営・事業 バイデキスの販売拡大 1936(昭和11)年 田中啓次郎の苦境を救ったのがバイデキスだった。そして製造元のくろがね工作所は、田中に独占的にバイデキスを出荷し、一方では田中が去った後の東京の日本事務器には一切卸さなかった。この頃日本は1931(昭和6)年の満州事変以降臨戦体制へと向かい、軍需生産強化のため生産管理の効率化が必要となっていた。台帳業務をやりやすくするバイデキスは、こうした用途をはじめとする工業生産の需要に応える情報機器だったのだ。1936(昭和11)年になると、さらに追い風が吹く。商工省がバイデキスを“優良国産品”に選定し、「退職積立金及退職手当法」をはじめとする法令が施行されて台帳管理用としての需要が急増した。 営業写真冊子
経営・事業 バイデキスの販売拡大 1936(昭和11)年 田中啓次郎の苦境を救ったのがバイデキスだった。そして製造元のくろがね工作所は、田中に独占的にバイデキスを出荷し、一方では田中が去った後の東京の日本事務器には一切卸さなかった。この頃日本は1931(昭和6)年の満州事変以降臨戦体制へと向かい、軍需生産強化のため生産管理の効率化が必要となっていた。台帳業務をやりやすくするバイデキスは、こうした用途をはじめとする工業生産の需要に応える情報機器だったのだ。1936(昭和11)年になると、さらに追い風が吹く。商工省がバイデキスを“優良国産品”に選定し、「退職積立金及退職手当法」をはじめとする法令が施行されて台帳管理用としての需要が急増した。 営業写真冊子
1937(昭和12)年 製品・商品 帳簿型ビジブルレコーダを開発 据え置き型のバイデキスと同様の機能を持ちながら、手に持ちながらでも扱える帳簿型ビジブルレコーダの開発が1937(昭和12)年に始まった。きっかけは、バイデキス1台を備えるまでもない量の台帳の情報整理… 詳しい情報を見る 製品・商品 帳簿型ビジブルレコーダを開発 1937(昭和12)年 据え置き型のバイデキスと同様の機能を持ちながら、手に持ちながらでも扱える帳簿型ビジブルレコーダの開発が1937(昭和12)年に始まった。きっかけは、バイデキス1台を備えるまでもない量の台帳の情報整理をするビジブルレコーダはないかというお客様の声だった。バイデキスの引き出しを二つ折りにしたスチールブックは既にあったが、重いため電気の絶縁体であるプレスボードを表紙にして、これを「バイコ(VAICO)」の商品名で発売した。価格は1冊12.5円から13.5円で、当時バイデキスは8段型が1台90円から120円であった。 営業写真冊子商品
製品・商品 帳簿型ビジブルレコーダを開発 1937(昭和12)年 据え置き型のバイデキスと同様の機能を持ちながら、手に持ちながらでも扱える帳簿型ビジブルレコーダの開発が1937(昭和12)年に始まった。きっかけは、バイデキス1台を備えるまでもない量の台帳の情報整理をするビジブルレコーダはないかというお客様の声だった。バイデキスの引き出しを二つ折りにしたスチールブックは既にあったが、重いため電気の絶縁体であるプレスボードを表紙にして、これを「バイコ(VAICO)」の商品名で発売した。価格は1冊12.5円から13.5円で、当時バイデキスは8段型が1台90円から120円であった。 営業写真冊子商品
1937(昭和12)年 経営・事業製品・商品 バイデキスが好調、第二の繁栄期に 1937(昭和12)年に大阪のくろがね工作所販売部は、西区京町堀の京町ビルに移転した。ここに代理店業務を担当する地方部が置かれた。この年に北海道から九州まで全国に50を超える代理店を展開。受注先が増… 詳しい情報を見る 経営・事業製品・商品 バイデキスが好調、第二の繁栄期に 1937(昭和12)年 1937(昭和12)年に大阪のくろがね工作所販売部は、西区京町堀の京町ビルに移転した。ここに代理店業務を担当する地方部が置かれた。この年に北海道から九州まで全国に50を超える代理店を展開。受注先が増加するとともに、1件当たりの納入台数も数十台から100台規模に拡大していった。翌1938(昭和13)年1月には福岡支店を開設。続いて朝鮮、台湾、満州にも代理店の販売網を広げていった。田中啓次郎の日本事務器商会は第二の黄金期を迎えたのである。この頃について田中が「ほんとに儲かる。まったく金持ちになったという実感がありました」と語ったのもうなずける。従業員にも収益が還元され、半期で最低6カ月の賞与のほかに中間賞与も出された。 経営組織営業写真商品
経営・事業製品・商品 バイデキスが好調、第二の繁栄期に 1937(昭和12)年 1937(昭和12)年に大阪のくろがね工作所販売部は、西区京町堀の京町ビルに移転した。ここに代理店業務を担当する地方部が置かれた。この年に北海道から九州まで全国に50を超える代理店を展開。受注先が増加するとともに、1件当たりの納入台数も数十台から100台規模に拡大していった。翌1938(昭和13)年1月には福岡支店を開設。続いて朝鮮、台湾、満州にも代理店の販売網を広げていった。田中啓次郎の日本事務器商会は第二の黄金期を迎えたのである。この頃について田中が「ほんとに儲かる。まったく金持ちになったという実感がありました」と語ったのもうなずける。従業員にも収益が還元され、半期で最低6カ月の賞与のほかに中間賞与も出された。 経営組織営業写真商品