1969(昭和44)年3月 経営・事業 永年勤続者表彰制度を創設 創業45周年を迎え、記念事業として永年勤続者表彰制度が創設された。対象は10年以上の勤続者で、15年、20年、25年と5年刻みで表彰を受ける制度である。1969(昭和44)年3月に第1回の表彰式が行… 詳しい情報を見る 経営・事業 永年勤続者表彰制度を創設 1969(昭和44)年3月 創業45周年を迎え、記念事業として永年勤続者表彰制度が創設された。対象は10年以上の勤続者で、15年、20年、25年と5年刻みで表彰を受ける制度である。1969(昭和44)年3月に第1回の表彰式が行われ、該当する20年勤続4名、15年23名、10年24名の計51名に額付きの表彰状と銀杯が授与された。 人事福利厚生社員写真
経営・事業 永年勤続者表彰制度を創設 1969(昭和44)年3月 創業45周年を迎え、記念事業として永年勤続者表彰制度が創設された。対象は10年以上の勤続者で、15年、20年、25年と5年刻みで表彰を受ける制度である。1969(昭和44)年3月に第1回の表彰式が行われ、該当する20年勤続4名、15年23名、10年24名の計51名に額付きの表彰状と銀杯が授与された。 人事福利厚生社員写真
1970(昭和45)年 経営・事業 売上から収益重視への転換と予算管理制度の導入 当社は1970(昭和45)年度に、生産性および採算性を重視した目標管理制度を導入した。売上だけを見れば急成長を遂げてきたが、それに収益が伴わず、前年の税引前利益が目標に遠く及ばなかったことを受けた対… 詳しい情報を見る 経営・事業 売上から収益重視への転換と予算管理制度の導入 1970(昭和45)年 当社は1970(昭和45)年度に、生産性および採算性を重視した目標管理制度を導入した。売上だけを見れば急成長を遂げてきたが、それに収益が伴わず、前年の税引前利益が目標に遠く及ばなかったことを受けた対応であった。1971(昭和46)年には、従来の受注・売上クォータ(四半期)制を粗利益・営業収入、経費を含めた予算実行制度に変更した。振り返れば売上拡大路線から収益第一主義への転換が不可欠な時期であったといえる。 経営人事
経営・事業 売上から収益重視への転換と予算管理制度の導入 1970(昭和45)年 当社は1970(昭和45)年度に、生産性および採算性を重視した目標管理制度を導入した。売上だけを見れば急成長を遂げてきたが、それに収益が伴わず、前年の税引前利益が目標に遠く及ばなかったことを受けた対応であった。1971(昭和46)年には、従来の受注・売上クォータ(四半期)制を粗利益・営業収入、経費を含めた予算実行制度に変更した。振り返れば売上拡大路線から収益第一主義への転換が不可欠な時期であったといえる。 経営人事
1972(昭和47)年4月 経営・事業 従業員の能力開発のため自己評価制度を実施 会社からの人事考課を従業員が一方的に受け入れるだけでなく、従業員自身も考課に参加する自己評価制を、1972(昭和47)年4月から導入した。当事者である従業員が過去1年間を振り返り、自己分析→反省→目… 詳しい情報を見る 経営・事業 従業員の能力開発のため自己評価制度を実施 1972(昭和47)年4月 会社からの人事考課を従業員が一方的に受け入れるだけでなく、従業員自身も考課に参加する自己評価制を、1972(昭和47)年4月から導入した。当事者である従業員が過去1年間を振り返り、自己分析→反省→目標設定→業務の遂行→結果の検討という手順で自己評価をする。この結果をもとに上司と面談し、社内の意思疎通を図るとともに、より客観的な評価につなげていくためだった。従業員一人ひとりが意思表示をすることで、人事考課への不信を減らすことにもつながる。モチベーションの向上と能力開発、人材育成を期待しての新たな人事制度への切り換えであった。 組織人事福利厚生社員
経営・事業 従業員の能力開発のため自己評価制度を実施 1972(昭和47)年4月 会社からの人事考課を従業員が一方的に受け入れるだけでなく、従業員自身も考課に参加する自己評価制を、1972(昭和47)年4月から導入した。当事者である従業員が過去1年間を振り返り、自己分析→反省→目標設定→業務の遂行→結果の検討という手順で自己評価をする。この結果をもとに上司と面談し、社内の意思疎通を図るとともに、より客観的な評価につなげていくためだった。従業員一人ひとりが意思表示をすることで、人事考課への不信を減らすことにもつながる。モチベーションの向上と能力開発、人材育成を期待しての新たな人事制度への切り換えであった。 組織人事福利厚生社員
1973(昭和48)年9月 経営・事業 欧米視察研修チームを編成派遣 海外研修制度を拡充し、創業50周年記念の一環として、1973(昭和48)年9月から約1カ月間にわたって総勢10名の欧米マーケティング視察団の研修旅行を実施した。この年はほかにも日本コンサルタントグル… 詳しい情報を見る 経営・事業 欧米視察研修チームを編成派遣 1973(昭和48)年9月 海外研修制度を拡充し、創業50周年記念の一環として、1973(昭和48)年9月から約1カ月間にわたって総勢10名の欧米マーケティング視察団の研修旅行を実施した。この年はほかにも日本コンサルタントグループによる欧米事務機器展視察研修団、ロタプリント社の技術研修に従業員が参加し、海外で経験を積んだ。 人事社員写真
経営・事業 欧米視察研修チームを編成派遣 1973(昭和48)年9月 海外研修制度を拡充し、創業50周年記念の一環として、1973(昭和48)年9月から約1カ月間にわたって総勢10名の欧米マーケティング視察団の研修旅行を実施した。この年はほかにも日本コンサルタントグループによる欧米事務機器展視察研修団、ロタプリント社の技術研修に従業員が参加し、海外で経験を積んだ。 人事社員写真